続けて広島を
折角なので、昨日に続けて広島の話題です。
“被爆電車”として有名な650形は、1942(昭和17)年に木南車輌製造で651 - 655の5輌が製造されました。3年後に被爆することになるとは・・・。
現在は651号と652号の2両が、主に朝のラッシュ時に運行されている他、653号が当時の塗装に復刻され、イベント電車として貸切運行されることがあるようです。
2006(平成18)年の出張時には、その651号にも出会い、乗車することができました。
宇品へ行ってみたのですが、「広島港」と名称変更された後でした。
早速車内に。懐かしさを感じるニス塗りに緑色モケットの座席。
運転台を見れば、大きなマスターコントローラーは三菱製。ワンマン対応機器が増設されていますが、このマスコン、ブレーキ弁で被爆したのだと思うと、こみ上げてくるものを感じたものです。
車内には当車の由来が掲示されていました。
残念ながら6日の平和記念式典でのあいさつで、用意された原稿の重要な部分であった筈の「わが国は、核兵器の非人道性をどの国よりもよく理解する唯一の戦争被爆国であり、『核兵器のない世界』の実現に向けた努力を着実に積み重ねていくことが重要だ」を、読み飛ばしても気付かない首相の国民として、平和維持に一抹の不安を抱えます。
« ヒロシマを忘れない! | トップページ | 京王DAXを撮る »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お茶の水を歩く(2023.03.04)
- バスを楽しんで(2023.03.02)
- 明治に会って来ました!(2023.02.26)
- 近隣の変化(2023.02.28)
- 初詣?(2023.01.09)
「鉄道(路面電車)」カテゴリの記事
- 小田原散策(2023.01.25)
- 岩瀬浜の想い出(2022.01.06)
- 今日の一枚 No.134(2021.10.25)
- 決して忘れません(2021.08.18)
撮影で広島には行っていますが、広島市電はまともに撮った記憶がありません。行ったのは、まだ新幹線が開通する前でした。
首相の読み飛ばし、あってはならないことですが、飛ばした部分を読むとわざとではとも勘ぐりたくなります。後で、「読み飛ばしてすみません」と言えば済みますから。
投稿: 八千代運転所 | 2021年8月 7日 (土) 08時12分
八千代運転所 さま
国鉄もの主体にご興味を持つ八千代運転所さまにとっては広島電鉄も「広島市電」になってしまうようですね。まあ仕方ありません。
投稿: OER3001 | 2021年8月 7日 (土) 23時11分