« 自作モーターツール | トップページ | 床板できました! »

2021年8月16日 (月)

愛用の道具

模型製作においては様々な工程や作業がありますが、穴開け作業を避けて通ることはできません。ピンバイスに始まり、先にご紹介した自作のモーターツールだけでも、それなりに何とかなりますが、数多くの穴開けを効率よくやるにはこれが欠かせません。

2000(平成12)年9月購入と本体に書かれていました。2011(平成23)年9月に駆動ベルトを交換していますので、そろそろ再度交換が必要になるかも知れません。

20210813_0003_13

 

一応、マイクロ・クロステーブルも備えました。

20210813_0004_13

左右にミリ単位での位置調整が可能な“筈”ですが、残念ながらその機能を使ったことが無く今日に至っています。

20210813_0005_13

 

とは言え、このテーブルドリルが有ったからこそ、斯様な工作も進みます。

20210813_0006_13

罫書き線に沿って、地道に糸鋸で切るのが正統派なのでしょうし、これまでそれもやって来ましたが、今回は横着してみることにした次第です。

20210813_0007_13

さて、この顛末はどうなることか。予測されることはヤスリがけで生じる金属粉の始末です。まあ、お仲間の阪鉄車輌さまがなさることほどでは無いので、ゆっくり進めることとしましょう。

 

 

« 自作モーターツール | トップページ | 床板できました! »

鉄道模型」カテゴリの記事

道具」カテゴリの記事

コメント

 木工、金工を問わず、ボール盤は必需品ですね。構造が簡単だからたいして手を掛けなくても長持ちしてくれます。

ぶしつけな質問すみません。こんなんでお幾らくらいでしょう?自分もようやっと導入考えてます。

クロス可動のテーブルがセットされて居るんらばカッターを変えれば各種のミーリング加工が
出来ますのでカッターの種類を増やしましょう。

◆ モハメイドペーパー さま
はい、確かにこれは「買って良かった」と思う一品です。無かったら相当苦労しましたね。


◆ Cedar さま
別途、メール差し上げることにいたします。


◆ ぬか屋 さま
それは解っているのですが、なかなかその必要性にぶち当たる機会が無くて・・・。

やっぱり、買わないと始まりませんよね。

ぼっちぼち さま
でしょうね、やっぱり・・・。

最近エッチング板の工作しましたので、確かにイトノコ窓抜きのために大量穴あけしました。
実はボール盤持っていませんので手回しピンバイスです。
ドリルやイトノコの切粉やヤスリの削りカスは、そこそこ発生します。掃き集めて金属ゴミとして処分する以外、再利用のしようがないと思っています。

阪鉄車輛 さま
はい、阪鉄車輛さまの工作ぶりには驚愕しつつ、貴ブログを拝見させて頂いております。
その阪鉄車輛さまが、全て手回しピンバイスでの穴開けだったとは驚きます。
金属の切粉、削りカスの処分は仰るとおりですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 自作モーターツール | トップページ | 床板できました! »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

他社線ご案内

無料ブログはココログ