小物塗装
朝方から薄日が射すこともあれば暗くなったり安定しなかったのが、外出から帰った午後には夏のような日差し。早速、窓入れが終わっていた上田丸子2320タイプ小物塗装となりました。
避雷器、前照灯、ベンチレーターにランボードと、独特な色でした。勿論こんな色のラッカーが市販されているわけもなく、市販されていたとしてもこれだけのために数百円も支出する気はありません。
そこで、全て手元の日光モデル製ラッカー、白をベースに上田丸子用の紺を垂らし、そこに京浜東北の青22号を少しづつ加えて作りました。それをいつものハンドスプレーでシューッ、シューッと。
早速ベンチレーターとランボードを載せて確認です。
息抜きのつもりの軽い工作の予定だったこれ、常時目に入るところに鎮座しているのも気になって、つい。
「鉄道模型(民鉄)」カテゴリの記事
- 80アクセス到達記念(2023.11.15)
- 関西私鉄を愉しむ(2023.10.20)
- 磯子まつり公開運転(2023.10.04)
- 製作技法勉強会?(2023.09.26)
- シニアの運転会(2023.09.14)
そうだったんですね!今の自分だったら気がつかずに屋根色に塗っちゃったでしょうね。自分の過去写真見たら確かにそうなってました。
投稿: Cedar | 2021年9月24日 (金) 18時06分
Cedar さま
上田丸子、上田交通の時代、結構これが特徴的でした。今、別所温泉で保存しているモハ5252もそうだったのですが、すっかり退色して灰色に見えますね。
投稿: OER3001 | 2021年9月24日 (金) 20時46分