« EF60レストア | トップページ | 都心へ »

2021年9月 9日 (木)

顔づくり

歌川模型のクモハ52型紙、ハコにしたところでお顔が無いのが気がかりで気がかりで、結局歌川模型さまの設計に従って、ここまで進めてしまいました。窓部は欺し欺し曲げて腰板の上に重ね、屋根板の下に3ミリ厚程度の朴ノ木を挟む構造です。

20210906_0001_18

 

勢いで2両やってしまいましたが、昭和の時代にはどうやって接着したのでしょう? 今は瞬間接着剤という代物のお陰でだいぶ楽になりました。腰板との隙間が凄いですが気にしません。パテも昭和の時代には無かった良いものがありますから。

20210906_0003_18

 

机の上が削りカスで凄いことになってしまいましたが、根気良く屋根板、オデコを削って整形後、全体にラッカープライマーを染みこませ、そしてサーフェサーを塗りました。 

雨も止んで陽が射してきた夕方、いつものベランダの簡易塗装台にセット、缶サフェーサーを吹いておきました。

20210906_0005_18

ざっとこんな様子。

20210906_0004_18

これから耐水ペーパーでの磨きが続きますが、とりあえず今はそのエネルギーが無くなりました。 どうせちょっとした悪戯なので、暫く放置になることと思います。

 

 

« EF60レストア | トップページ | 都心へ »

鉄道模型(国鉄・JR)」カテゴリの記事

コメント

バリバリ作ってますね。

ぼっちぼち さま
気が向いたときだけですよ。

難敵もスイスイ!! 凄~い 楽しみです。

こてはし鉄道 さま
御社の取り組みには叶いませんが、それでもマイペースで進めています。

まさしく流電ですね、飯田線で両端がクモハ52、中間サハ75(サロ75格下げ)+クハ47という編成に乗って、国鉄ファンでもないのに興奮したのを思い出しました。

Cedar さま
個人的には然程製作欲は無かったのですが、歌川模型のということで単に、昭和を邂逅してみたくなった次第で。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« EF60レストア | トップページ | 都心へ »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

他社線ご案内

無料ブログはココログ