上田丸子モハ2321
まだ正式な竣工ではないのですが、工場出場前に記念撮影となりました。
上田の広い田園地帯で撮影したかったのですが、生憎線路は既に無くなっているものでやむを得ず山形方面で。
こんな風景の中がお似合いかと。
こんな小さな電車でも、見上げると存在感があります。
さてさて、フィニッシュワークを終えれば本当に竣工です。
ことの始まりは7月に行ったいさみやで見付けた、はと工房なるメーカーの3,200円(本体価格)のペーパーキット。
大作の合間にちょっとした息抜き代わりに始めた工作にも、ついついのめり込んでしまいましたが、これにて一件落着として、大物に戻ることといたしましょう。
« 八高線1968年-2 | トップページ | 今日の一枚 No.129 »
「鉄道模型(民鉄)」カテゴリの記事
- 80アクセス到達記念(2023.11.15)
- 関西私鉄を愉しむ(2023.10.20)
- 磯子まつり公開運転(2023.10.04)
- 製作技法勉強会?(2023.09.26)
- シニアの運転会(2023.09.14)
竣工おめでとうございます。背景に自然の写真?があると車輛が引き立ちますね。
投稿: ぼっちぼち | 2021年9月29日 (水) 09時42分
ぼっちぼち さま
ありがとうございます。背景には米沢から喜多方に向かうR121の何処かでの撮影を利用しました。
投稿: OER3001 | 2021年9月29日 (水) 09時53分
竣工おめでとうございます。
かわいらしい車輛ですね。私も作成したくなってしまいました。
投稿: 阪鉄車輛 | 2021年9月30日 (木) 02時32分
阪鉄車輛 さま
ありがとうございます。是非とも阪鉄車輛さまも作ってください。銚子の500にして並べられたら面白いですね。話しが盛り上がりそうで楽しみです。
投稿: OER3001 | 2021年9月30日 (木) 05時53分