総武線複々線化工事の頃
大学3年となった1971(昭和46)年、漸く講義時間も毎日9時からという日々から開放されたのでしょう。6月18日のフィルムにはこんな場面がありました。東武野田線船橋駅。
旧型車を地下鉄日比谷線乗り入れの2000系のような車体で更新した3000系が主力でした。塗色はロイヤルベージュとインターナショナルオレンジのツートンカラー時代でした。
船橋駅の時計は12時15分を示していますが、この後には昨日取り上げたキユニ19の2コマを撮影しています。そしてその後が下の画像。
快速線線増のための改良工事が進む津田沼駅。上屋骨組みが進む新設ホームの右側に、津田沼折り返しの101系が停車しました。
跨線橋から千葉方面を撮っているようです。左が1番線で千葉方面へ向かう下り線。向こうのクレーン右手は千葉工業大学と思われます。
カメラをさらに右(西)へ振って撮っていました。上り線を西側に大きく振り、その間に快速線を入れたのでしょう。
今になると、この時期にもっと撮って記録しておくべきだったと思いますが、小田急ファンにはもったいないフィルムの使い方だと思っていたのだから仕方ありません。
« キユニ19 | トップページ | いつものことなのに・・・ »
「鉄道(地方民鉄)」カテゴリの記事
- 上毛電気鉄道日帰りツアー(2023.11.19)
- 阪急に乗って(2023.09.24)
- 「ひかり」は西へ(2023.09.22)
- 酷暑の中暑い所へ(2023.08.11)
- 土用丑の日の前に(2023.07.28)
「鉄道(国鉄・JR)」カテゴリの記事
- 80アクセス到達記念(2023.11.15)
- 京阪→JR→阪急(2023.10.18)
- 790000アクセス到達記念(2023.10.12)
- 「ひかり」は西へ(2023.09.22)
- 烏山線今昔(2023.09.08)
地上時代の野田線(アーバンパークラインとは誰も呼ばない)船橋駅に惹かれます~2カット目の尾根遺産にも(爆)
更にこの駅にはまだ足を踏み入れてないことにも気がつきました。柏⇔船橋はヴァージン区間だった!近々乗りにいかなくちゃ
投稿: Cedar | 2021年9月12日 (日) 10時14分
Cedar さま
尾根遺産イイでしょ、咄嗟にもう一枚追加でシャッター押したことを思い出しました。
実は、野田線に乗るのはこのだいぶ後のことですが、大宮~柏~船橋と全線走破を果たしました。誰がアーバンパークラインなんて呼ぶものですか。野田線は野田線でイイじゃないですか。
投稿: OER3001 | 2021年9月12日 (日) 10時24分
東武鉄道の船橋駅地平時代ですね。1966(昭和41)年3月版の線路図では、島ホーム1本だけでした。まだ、国鉄とも線路が繋がっていました。
この撮影の頃は切れていたかと思います。現在では、高架になりデパートの中に取り込まれていますね。
やはり、東武野田線です。昔落とし窓の付いた車両に乗っています。それが今では急行電車が走るんですよね。
2枚目の車掌さんとミニスカートのお嬢さん(?)、良い取り合わせですね。
投稿: 八千代運転所 | 2021年9月12日 (日) 11時12分
総武線が大きく変わる寸前で、木更津行きの快速(101系)が走ってました。もう半世紀前なんですね。
投稿: モハメイドペーパー | 2021年9月12日 (日) 12時08分
◆ 八千代運転所 さま
新宿~津田沼を101系で通学する毎日でしたが、船橋で東武野田線ホームに寄り道したのはこの時が初めてだったかと。なにかとてつもなく田舎に連れて行かれそうな感じがしていましたから。
それが、ミニスカートの白いワンピースを見たら、イメージも変りました。
◆ モハメイドペーパー さま
快速・木更津行きっていうのたびたび乗りましたね。今にも止まりそうで止まらない速度で浅草橋を“通過”するのが、なぜか一番楽しかったことを覚えています。
投稿: OER3001 | 2021年9月12日 (日) 12時21分