捨てるの止めました!
悩みましたが歌川模型のクモハ52型紙、ちょっと窓抜きの練習してみました。
5円で買えた“ボン・ナイフ”で窓抜きした時代を思い出すような時間でした。
ここまでやって、この日は就寝。一番の難物はコレ、正面の窓。果たしてこの設計でできるのか? と言う代物です。
数日後、つべこべ言わず、歌川模型さんの現設計通りに、とりあえず2ハコ組んでみました。ペーパールーフのOER3001氏にとって、このような構造だと左右側板の平行とズレが生じないように組むのに難儀します。
不安を感じていた通り案の定、正面の窓は合いません。仕方なく未装着。
連結面妻板の組み立ても、OER3001氏の設計ならやらない方法なのですが、ここはあくまで歌川模型さんを尊重します。
やれやれ、昭和の懐かしい想い出に浸りながらの工作は大変。始めるんじゃなかったな~。
« C58363を撮りに-5 | トップページ | 雨が止んだ日曜日の朝 »
「鉄道模型(国鉄・JR)」カテゴリの記事
- 左沢線1/80、1/1(2022.11.07)
- 山形へ(2022.11.05)
- 刺激を頂いた作品(2022.10.21)
- SE車で愉しむ(2022.10.13)
- 田舎隠れ家運転会2022.9(2022.09.13)
いつもながら、仕事が早いですね。
投稿: ぼっちぼち | 2021年9月 6日 (月) 10時00分
ぼっちぼち さま
仕事じゃありませんから・・・。
投稿: OER3001 | 2021年9月 6日 (月) 11時12分
中間のサハはどうする?
投稿: モハメイドペーパー | 2021年9月 6日 (月) 11時31分
やってますね!前回は青と黄色で、と書きましたが、この前面カーブなら、ベージュとバーミリオンで(爆)!
投稿: Cedar | 2021年9月 6日 (月) 14時46分
◆ モハメイドペーパー さま
サハですか、そこまで要りますかね?
◆ Cedar さま
アハハハハ・・・、グレーではなくてベージュとバーミリオンですか!
投稿: OER3001 | 2021年9月 6日 (月) 16時42分