個人宅での運転会-3
国鉄の特急電車はやっぱり151系が頂点でしょうね。長らくその151系を入手できなかったので、特急列車が大衆化されて“エル特急”が全国を走るようになった時代、横軽を行く189系「あさま」を製作しました。
プレスボードで先頭上部はソフトメタル製のペーパーキット、いさみや製を使い1986(昭和61)年に製作、天賞堂のEL-1でタイフォンを鳴らせるよう、クハの床下には28φのスピーカーを搭載していますが、この日はそのEL-1が無いため雑音しか出ません。
151系と並べると国鉄特急電車の風格が感じられますが、残念ながら189系は最短編成の5両。実は友人から、モハ4両分のキットを寄贈されているので、それも製作して組み込まなければなりません。
なかなかやることが多くて大変ですが、そこはシニアの趣味。納期なんてありませんから気の向くまま、本命とか息抜きとか、時には浮気とか、好きなように取り組んでいくことに致しましょう。
« 個人宅での運転会-2 | トップページ | 個人宅での運転会-4 »
「鉄道模型(運転会)」カテゴリの記事
- 久しぶりの新京成(2023.02.06)
- 本年最初の竣功(?)車両(2023.02.04)
- 東武ロマンスカー(2023.01.19)
- フリーを楽しむ(2023.01.03)
- 9000形走る(2022.12.03)
「鉄道模型(国鉄・JR)」カテゴリの記事
- 左沢線1/80、1/1(2022.11.07)
- 山形へ(2022.11.05)
- 刺激を頂いた作品(2022.10.21)
- SE車で愉しむ(2022.10.13)
- 田舎隠れ家運転会2022.9(2022.09.13)
>シニアの趣味。納期なんてありませんから気の向くまま、本命とか息抜きとか、時には浮気とか、好きなように取り組んでいくことに~
ハゲシク納得いたします、がぁ、自分の場合、そもそも本命がなんなのか?いま作ってるのは息抜きなのか浮気なのか?が分らなくなってるのが情けないです。シニアとしてはなんとも落ち着かない・・(´;ω;`)
投稿: Cedar | 2021年10月17日 (日) 07時54分
Cedar さま
いつもコメントありがとうございます。
ハゲシクご納得頂き恐縮です。コレ作っているとき、アレが気になってアレにも手を出す。そうしたら完成してもいないうちに・・・、という感じでございます。まあ気が向いたときに手を出さないと、旬が大切ですね。な~に言ってんのか解んなくなりましたが、要するに落ち着かないで良いのかもです。
投稿: OER3001 | 2021年10月17日 (日) 09時13分
納期がないからとのんびり構えていると、自身の納期が迫ってきます。人のことはいえないけど。
投稿: モハメイドペーパー | 2021年10月17日 (日) 10時30分
何事も「思い立ったが吉日」 更に「無軌道、無計画、無節制」此れがシニアの取り柄です。
投稿: ぬか屋 | 2021年10月17日 (日) 11時44分
◆ モハメイドペーパー さま
はい、その通りですがお互い様でしょ(笑)。
◆ ぬか屋 さま
御意!
投稿: OER3001 | 2021年10月17日 (日) 17時26分
あのプレスボードキット183系を組まれたんですか!!!!
一度も作例を見たことがなかったので、ぜひいつかみせてください!!
関西者には183系や189系はなじみがなく、作成するまでにはなりませんでした。
381系があれば作成したかもしれませんが。
投稿: 阪鉄車輛 | 2021年10月17日 (日) 23時54分
阪鉄車輛 さま
はい、そのキットをつかいました。
全自作となると窓抜きは楽なのですが、あの先頭部のアタマが課題。ソフトメタルのパーツに魅力がありました。
次回にはお見せしまよう。
投稿: OER3001 | 2021年10月18日 (月) 07時58分