1964年田端
前回の東京オリンピック“TOKYO 1964” の開会式は、忘れもしない10月10日。統計的に“天気の良い日”として決められたからでした。IOCが今のような商業主義ではなく、米国の都合に合わせる必要も無かったからこそで、前日までの雨が止み、青空にブルーインパルスが描いた5色の輪を見たものでした。
そんな1964(昭和39)年10月に、父が撮影していた写真の中から田端機関区を見付けました。EF80 34と読めるようです。
もう一枚はEB10の1号機、パンタはPS13ですね。
父は何をしていたのか、仕事では結構外回りをしていたようで、その途中で撮った東京のシーンが興味深いです。画像は何れもハーフサイズカメラによるもので、画像修正ソフトで加工しています。
« ショック! | トップページ | 今日の一枚 No.132 »
「鉄道」カテゴリの記事
- JAPAN MOBILITY SHOW 2023(2023.10.28)
- 「ひかり」は西へ(2023.09.22)
- 明治に会って来ました!(2023.02.26)
- 近隣の変化(2023.02.28)
- 鉄道150年 記念切手(2022.09.22)
お父様の撮影場所は、我が家の鉄3人組(父・弟・私)の定番散歩コースでした。EF80は全機田端配属でしたね。ある時には三河島事件で大破したD51がそのままの姿で留置?されてるのを撮影しました。
投稿: Cedar | 2021年10月12日 (火) 20時43分
Cedar さま
ここのお近くに住んで居られたとは驚きます。OER3001氏にとって田端は、遠い異国の存在でした。
Cedarさまもお父様の影響を受けて「鉄」になったのですね。
三河島事故のD51、貴ブログで公開してくださりませんか。
投稿: OER3001 | 2021年10月12日 (火) 21時48分
1年後の1965年田端機関区でEB10や三河島事故の証拠保存のD51収めました。
事務所に寄って中に入れば多くの車両が撮れたでしょうね。
投稿: ぬか屋 | 2021年10月13日 (水) 11時35分
ぬか屋 さま
三河島事故機はいつまで保管されていたのでしょうね。
貴ブログで是非ご紹介ください。
投稿: OER3001 | 2021年10月13日 (水) 13時28分
今年(2021年)4月8日付「田端機関区・・・・・」であげて居りますので
宜しくお願い致します。
投稿: ぬか屋 | 2021年10月13日 (水) 17時00分
ぬか屋 さま
それは失礼いたしました。EB10は記憶していたのですが。
投稿: OER3001 | 2021年10月13日 (水) 17時54分