鉄道模型の“お仕事”
久しぶりに“お仕事”に出掛けました。
2セットあるNゲージのレイアウト、ここではジオラマと呼んでいますが、その1つには今、これが走っています。
2つめのはドッグボーン形のエンドレスを2つ折りにしたような配線で、一部高架線の都市型。今は東海道線233系を走らせています。
この2セットのNゲージレイアウト、お友だち二人の手も借りて、レールクリーナーで綺麗に拭いて、ハンディクリーナーで線路上の塵や木々のスポンジを吸引。合わせて車両も車輪清掃。これでまた暫く、調子良い状態が維持できます。
さらに、小田急2400形HE車のマスコンで操作できるHOゲージジオラマも、同様に3エンドレスを全てレールクリーナーで綺麗に拭き、ハンディクリーナーで線路上の塵などを清掃しました。
しかし、故障していた2編成はここでの修理はできず、別途我家に“入院治療”処置となりました。個人の大事な模型とは異なり、展示模型ならではの破損や故障も発生するものです。
« 今日の一枚 No.133 | トップページ | 展示模型の修理-1 »
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 奇車怪社さんの未完遺作完成発表会(2022.11.17)
- ケーブルカーとジオラマ(2022.09.12)
- この日のお買い上げ(2022.09.08)
- ギア入手(2022.09.04)
- お買い物(2022.07.28)
こんな「お仕事」もされてるんですね。
確かにお金取って一般公開のものならばメンテは必ですね。JAMの時のレールみがきを思い出しました。
投稿: Cedar | 2021年10月22日 (金) 10時08分
Cedar さま
縁あってこのお仕事5年目に入りました。年に3~4回の出張と、自宅での故障車両修理。さらにはこの間に2編成の新車両を自動運転対応に加工して導入しています。
投稿: OER3001 | 2021年10月22日 (金) 10時58分
展示運転する模型はメンテが大変と聞いています。
個人用の模型とは比較にならない過酷な使われ方をされるので、たちまち摩耗が進むのではないでしょうか。
博物館では特別仕様の模型が使われているそうですね。
いつまでもよい状態をキープしてあげてください。
投稿: c57173 | 2021年10月22日 (金) 13時09分
c57173 さま
温かいコメントをありがとうございます。ご想像の通りでございます。
これまでの経験がお役に立てることは嬉しいこと、応援ありがとうございます。
投稿: OER3001 | 2021年10月22日 (金) 19時06分