線路のヒント
鉄道模型の運転会に行くと、様々な情報や知恵を得ることができます。この度のひとつは、組み立て式線路でした。
0番では16番に比べて格段に重くなり、収納にも移動にも体力が要りますが、少しでも軽くと斯様な断面の試作品が公開されました。道床は5㎜厚の合板。カッターで切れるから加工も容易とのことで、これにパンチカーペットを貼った上に線路を敷設しています。
重要なジョイント部、電気的接点が内蔵されています。
片方には接点が設けられ、がっちり接続できる構造ですが、この接点は自作。数を考えれば凄い作業と驚きます。路盤底にもパンチカーペットが貼られていて、収納時の重ねに一役買っています。
上から見れば、その苦労も路盤下に隠れていて判りません。
最後に路盤左右のフックを掛けてしっかり接続が完了します。このフックも市販品では無く手作り。
3秒で接続できるから、計算上は16分でレイアウト組み立て完了の筈というお話しでした。
確かに軽い! 簡単!
参考になるヒントに感謝、感謝でした。
« O番走らせる | トップページ | 古い模型で楽しむ »
「鉄道模型」カテゴリの記事
- スパークリングワインから始まった運転会(2023.05.15)
- 1号機関車と客車(2023.05.13)
- 天賞堂&カツミ 古(いにしえ)の鉄道模型展 -2(2023.04.19)
- 天賞堂&カツミ 古(いにしえ)の鉄道模型展 -1(2023.04.17)
- 奇車怪社さんの未完遺作完成発表会(2022.11.17)
「鉄道模型(0番)」カテゴリの記事
- Oゲージストラクチャー(2022.10.09)
- 3線式Oゲージ線路発見(2022.10.05)
- 落胆から脱却すべく(2022.10.03)
- 一気に外板窓抜き(2022.08.28)
- 遂に、0番製作開始!(2022.08.27)
コメント
« O番走らせる | トップページ | 古い模型で楽しむ »
口は達者でも体力はあてに出来ない会員が多いし、収納スペースを考えると、小型・軽量化は避けて通れません。プリント基板と金具の量産は私が請け負っています。
投稿: モハメイドペーパー | 2021年11月 5日 (金) 22時27分
モハメイドペーパー
今回はいろいろと勉強になりました。お声掛け頂きありがとうございました。
投稿: OER3001 | 2021年11月 5日 (金) 22時52分