0番運転会の後遺症-4
« 0番運転会の後遺症-3 | トップページ | 鉄道模型への第一歩 »
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 関西私鉄を愉しむ(2023.10.20)
- 小田急が関西進出?(2023.09.30)
- 製作技法勉強会?(2023.09.26)
- 第22回国際鉄道模型コンベンション:2(2023.08.23)
- 第22回国際鉄道模型コンベンション(2023.08.21)
« 0番運転会の後遺症-3 | トップページ | 鉄道模型への第一歩 »
« 0番運転会の後遺症-3 | トップページ | 鉄道模型への第一歩 »
Oゲージの車両色々お持ちのようですね。小生の手持ちで、残っているまともな?車両は、湘南80形3両(クモハ・クハ・両運クモハ)で、
後はガラクタ?部品パーツと、数本の3線式ガラレールだけです。
ところで、この湘南80形はカツミ製ではなく、ツボミ製なのですか?。てっきりカツミ製と思っていましたが、ネットでそのような書き込みが、ありました。
この辺は、モハメイドペーパー氏の方が詳しいのかな。
投稿: 八千代運転所 | 2021年11月19日 (金) 08時56分
八千代運転所 さま
実はそうなのですよ。すっかり奥に仕舞い込んで、取り出す機会も無かったのですが、今回こんなことに。この後も小出しに続ける予定で居ます。湘南電車を3両もなんて羨ましい限りです。カツミ製で間違いないと思っています。
投稿: OER3001 | 2021年11月19日 (金) 10時59分
やはりカツミ製ですか。この80形、2010年にあるところから、処分品(遺品?)ということで引き取りました。
まともな状態ではなく、台車が無かったり、床板が無かったり、破損しているものでした。
床板用に平板を購入し、手持ちの台車やモーター等を取り付け、走行できるようにしました。
これを走行させる為、交流用のパワーパックを作成してしまいました。
投稿: 八千代運転所 | 2021年11月19日 (金) 18時26分
八千代運転所 さま
レストアされて要らしたとは!
わざわざ交流電源を作らずとも、3線式は直流でも動かせますよ。
投稿: OER3001 | 2021年11月19日 (金) 21時30分