« 0番運転会の後遺症-6 | トップページ | 0番運転会の後遺症-8 »

2021年11月23日 (火)

0番運転会の後遺症-7

このシリーズもしつこく7回目の今回は2軸客車。EB58型電気機関車に繋げるために、展望車を買って貰っていました。どこに根拠があってこんな塗装にしていたのか判りませんが、3線式は鉄道模型と言うより、玩具の延長線上にあった証拠です。

20211114_0001_17

展望デッキにはエッチングの「つばめ」テールサイン、多分セメダインCで付けたものと思われます。

20211114_0002_17

もう1両の客車は塗色が異なりますが、この色は気に入っていました。

20211114_0003_17

貫通路には後に入手したゴム製幌を付けていました。

20211114_0004_17

しかし細部を観察すれば、至る所のハンダ付けが外れ、上の画像では妻板から屋根板左右が浮き上がっています。これでも大事にして遊んでいた大切な宝物だったのですから。

 

 

« 0番運転会の後遺症-6 | トップページ | 0番運転会の後遺症-8 »

鉄道模型」カテゴリの記事

鉄道模型(0番)」カテゴリの記事

コメント

 2軸客車は緑とクリームが標準色のようです。展望車のオープンデッキ寄りが広窓になっているのは芸が細かい。窓配置は製造時期で少しずつ変化があり、普通車の広窓バージョンもありました。

モハメイドペーパー さま
緑とクリームが標準色でしたか。結構なバリエーションが存在していたことは知りませんでした。
この当時、このようなものを買うのはデパートと決まっていて、日本橋・白木屋、新宿・伊勢丹、渋谷・東横に行っていましたね。

0番シリーズ、目から鱗の状態です。知らなかった(気が付かなかった)ものが、次々に出てきますね。もう少し真面目に?やっていればよかったです。
中学生になって、クラス仲間に16番をやっている人がいて、こちらに転向してしまいました。

八千代運転所 さま
所詮玩具に少し毛が生えたような存在の3線式ですから、そもそも真面目にやるものではなかったかと(笑)。
少年が遊ぶのが“Oゲージ”、大人が楽しむのが“HOゲージ”といったイメージでしたから。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 0番運転会の後遺症-6 | トップページ | 0番運転会の後遺症-8 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

他社線ご案内

無料ブログはココログ