« 地下鉄車両 | トップページ | 鉄道模型史の保存 »

2021年11月12日 (金)

友人宅での運転会へ

好天に恵まれた秋の一日、運動会ならぬ運転会。お友だちの別邸で楽しませて頂きました。先ず新宿までは混んだ電車を避け、座席指定料金410円を払ったこれに乗車。

20211110_0002_17

 

山手線の混雑には目を瞑って我慢した後、再びクロスシート。これは座席指定では無いので料金無用。

20211110_0005_17

 

オーナーのお出迎え車で向かった先で、今回のOER3001氏は古い小田急車3題を広げさせて頂きました。

20211110_0054_17

 

先ずは普段あまり登場する機会に恵まれていなかった電機と貨物列車。先頭に立つのはデキ1、車番はED1012。安達のキットを組みましたが、パンタをPT42とし、列車無線を備えた時代にしています。

20211110_0040_17

東北沢のホッパー線まで走っていた最後尾はトフ104。友人MF氏が真鍮自作した素材を元に仕上げています。

20211110_0039_17

 

こちらは16番ゲージでは初の小田急製品となったでは1600形、天賞堂ブランドですが設計製造はフクシマ模型製作所。発売されてから毎月、モーター無しを1両づつ買い集めて、内2両を電装して3両編成とした、懐かしい想い出がある模型です。

20211110_0041_17

 

最後は小田急初のロマンスカーとして、3線軌条化された箱根登山鉄道は箱根湯本まで直通運転されたペーパー自作1900形の3両編成。勿論車内も製作、中間サハには喫茶カウンターも備えました。

20211110_0067_17

昼食とティータイムを挟み、陽が傾くまで楽しませて頂いた後は・・・、お仲間のクルマに便乗して夜の部へ。たっぷり楽しめた一日でした。

 

 

« 地下鉄車両 | トップページ | 鉄道模型史の保存 »

鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事

鉄道模型(運転会)」カテゴリの記事

コメント

 模型は走らせてナンボのものなんで、虫干しを兼ねてガンガン走らせたいですね。

モハメイドペーパー さま
仰る通りですが、いざ走らせようとすると、様々な経年劣化があるもので。
今回は回らなかったモーターを手入れして回るようになりましたから。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 地下鉄車両 | トップページ | 鉄道模型史の保存 »

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

他社線ご案内

無料ブログはココログ