続:0番運転会の後遺症
昨日、0番ワフを取り上げたら・・・、ご覧になったモハメイドペーパーさまから「我家にも同じようなのがあるよ」と画像付きでメールが送られて来ました。
これはご紹介しなければいけないと、ここに取り上げさせて頂きます。モハメイドペーパーさま、ご了承ください。
元はブリキ製のワフだそうですから、同じカツミ製と思われます。
荷物室側妻板にアングル、荷物室扉にリブを追加。ガラベン、電池箱ブレーキシューはロストのパーツ、車軸発電機らしきものはドリルレース、車掌側妻面はハンドブレーキレバー追加、尾灯は引っかけ式として、受けを作ったとのことです。
屋根にはスェード調スプレーを吹き、軸受けは実際に板バネが効き、2線、3線式共用のために絶縁車輪としたという高級品に生まれ変わっています。
それにしても余計な刺激をしてくださりました。
« 0番運転会の後遺症 | トップページ | 0番運転会の後遺症-2 »
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 小田急が関西進出?(2023.09.30)
- 製作技法勉強会?(2023.09.26)
- 第22回国際鉄道模型コンベンション:2(2023.08.23)
- 第22回国際鉄道模型コンベンション(2023.08.21)
- ちょっと体調崩してしまいました。(2023.07.30)
実はもう1両、ヨもあるんで、たから号仕様にしてみようかと考えています。
投稿: モハメイドペーパー | 2021年11月16日 (火) 14時45分
モハメイドペーパー さま
それはそれは、是非ご紹介くださいヨ!
投稿: OER3001 | 2021年11月16日 (火) 23時17分