0番運転会の後遺症-8
3線式はもういい! と聞こえるようですが、後遺症はなかなか治まりません。
EB58型電気機関車に2軸客車や貨車を繋いで遊んでいるだけでは飽き足らず、遂にボギー客車を買って貰いました。箱には「ホハ10」とゴム印が押されています。
当時、登場間もなくの10系軽量客車のナハ10をショーティーにしていますが、ありそうで無い塗色が面白いです。前回取り上げた2軸客車より簡素な貫通路、幌枠も省略されていますが、フォルムはまずまずかと。
窓が吹き抜けなのは当時は当たり前。台車はTR40の軸距短縮タイプのような、粗いソフトメタル様で、ブリキプレスの枕梁をに止められています。車輪はプラ製なので、このまま2線式でも走れそうです。
この「ホハ10」は1両しか無いのが残念ですが、ボギー車ということで大いに満足していました。
« 0番運転会の後遺症-7 | トップページ | 0番運転会の後遺症-9 »
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 奇車怪社さんの未完遺作完成発表会(2022.11.17)
- ケーブルカーとジオラマ(2022.09.12)
- この日のお買い上げ(2022.09.08)
- ギア入手(2022.09.04)
- お買い物(2022.07.28)
「鉄道模型(0番)」カテゴリの記事
- Oゲージストラクチャー(2022.10.09)
- 3線式Oゲージ線路発見(2022.10.05)
- 落胆から脱却すべく(2022.10.03)
- 一気に外板窓抜き(2022.08.28)
- 遂に、0番製作開始!(2022.08.27)
えっ、このようなものまで出ていたのですか。つばめ、はとの客車時代がもう少し長かったら、実車でも登場していたかもしれませんね。
昨日のコメントで、「玩具に毛の生えたような・・・」とおっしゃっていますが、スケール物も出ていましたので、この世界奥が深いですね。
投稿: 八千代運転所 | 2021年11月24日 (水) 08時22分
八千代運転所 さま
これはスケールものではありませんが、充分その雰囲気はありますよね。それにしても良くこんなに短く仕上げたものだと、今更感心しています。
投稿: OER3001 | 2021年11月24日 (水) 09時45分
これはカツミの3線式も末期の製品ですね。151系こだまと同時期に出たナハ10のショーティーで、窓やドアのプレスは共通ですが、妻板が簡略化されています。色はつばめ、はとの青大将を意識したのでしょう。車輪がプラだったのは知らなかった。
投稿: モハメイドペーパー | 2021年11月24日 (水) 10時03分
モハメイドペーパー さま
おやま、プラ車輪だったことをご存じなかったと。たまにはそういうこともあるでしょう。
それにしても、ナハ10もあったのですか!
投稿: OER3001 | 2021年11月24日 (水) 18時34分