0番運転会の後遺症
他クラブの運転会に参加させて頂くと、いつも色々な刺激を頂きます。先のJORC例会なる運転会への参加でもそうですが、この日はこれに目が止まりました。
Kさんの作品と思われますが、何処かで見たような素材を活かして居られるのかと。
そう思って押し入れ奥に収納されていた段ボールを捜索してみました。これですかね? 昔のままのカツミ製3線式のレールに乗せて撮影しました。
小学校低学年だった1960年前後に買って貰っていた1両のようです。この塗色で売られていたのです。
これとは別に、ちょっと短い全長の1両もありました。こちらはどんな経緯で入手したのか記憶が曖昧ですが、ブリキ未塗装車体ではなかったかと。刷毛で“マメラッカー”を塗ったようです。
後部も少々違うようです。
これらも手を入れれば蘇るかも知れませんが・・・、
ここまで手を入れたら素晴らしいものに生まれ変わりますね。
さ~て、この後はどうなることか・・・?
« 今日の一枚 No.135 | トップページ | 続:0番運転会の後遺症 »
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 製作技法勉強会?(2023.09.26)
- 第22回国際鉄道模型コンベンション:2(2023.08.23)
- 第22回国際鉄道模型コンベンション(2023.08.21)
- ちょっと体調崩してしまいました。(2023.07.30)
3線Oゲージのワフ懐かしいですね。小生も小学4年生の時に買ってもらっています。8畳間(表現が古い!)に広げられる小判型のレールと、ED14+トム+ワム+ワフでした。
ED14は緑色で、ワフはむらさき色でした。この当時の模型は、ありえない色をしていましたね。処分した覚えはないのですが、行方不明になっています。
投稿: 八千代運転所 | 2021年11月15日 (月) 09時33分
八千代運転所 さま
やっぱりお持ちでしたか、3線式を。8畳間があったのは凄いですよ。我家では6畳間でしたが、12本組みと16本だったか?複線で楽しんでいました。
ED14なんてあったのですか! 処分された覚えがないのなら是非、存命中に探し出してくださいよ。
投稿: OER3001 | 2021年11月15日 (月) 15時03分
引っ越しと、建て直しに伴う仮移転等で、間違って処分してしまった可能性もあります。模型類を収納している荷物の中には見当たりません。
雑誌類は、親からは処分しろ(捨てろ)と言われ、泣く泣く捨てたものがありました。(模型とラジオ、模型と工作)
投稿: 八千代運転所 | 2021年11月15日 (月) 19時55分
OゲージのED14ですが、模型とラジオ1961年4月号別冊付録の鉄道模型部品ものしり帳によりますと、完成品の車両はありませんが、完成車体(未塗装?)や台車等がリストアップされています。
ちなみに車体は真ちゅう製で230円、ブリキ製で180円、台車(フレームのみ)は90円、デッキは35円です。
この他、EF58は1,500円、EH10は、2,000円となっていました。
投稿: 八千代運転所 | 2021年11月15日 (月) 20時26分
八千代運転所 さま
ED14、見付けられませんか・・・、残念です。それにしても捨てるとしても、あんな大きなものをどのように処分したのでしょうね?「模型とラジオ」は取ってあったのですか、素晴らしい記録です。貴重な価格情報をありがとうございます。
投稿: OER3001 | 2021年11月15日 (月) 21時18分