東急8000系を楽しむ:往路
団体列車「湘南・日光」特別列車の旅はここから始まりました。伊豆高原駅改札外で、企画のK-Lowさまが自ら受け付けです。
参加費と引き換えで首掛けの乗車証と、お弁当、お茶とお土産一式に加えて、企画者手製の乗車記念兼2種を受け取ります。
お弁当の包装紙も特別デザインです。
特別列車は既に1番ホームに停車中。ゆっくり外観撮影してから乗り込みます。
トイレもあるのでビールを飲んでも不安はありません。
1号車から2号車に渡ろうとして気付いたのが、この細やかな工作です。元々の渡り板左右に、わざわざ別板を溶接し、台形の角度を鋭角から鈍角に改良しています。
海側座席は西武10000系から発生のクロスシートとしていますが・・・、
これがドア間に2組のボックス席とする都合から、楔を噛ませて5度前傾で設置されているため、座り心地がイマイチ。
山側のロングシートの方が、足を投げ出して海を眺められます。
天井には4枚羽の東芝扇風機が健在。Toshibaのロゴも懐かしい。
参加者数25名では、 自然に話の通じる仲間達が3両に分散。各車両とも極めてゆとりある車内です。やがて、幹事がビールを配りに来てくれました。が、OER3001氏らは往路では缶を開けませんでした。
海側の窓ガラスに、伊豆急のホスピタリテーを感じました。沿線から見える島々を案内するシールが貼られているではありませんか!
お陰様で天気に恵まれました。片瀬白田を出ると、一気に視界が開けます。画面左は伊豆大島。右の尖っているのが利島のようです。
ズームアップしてみたら、利島の右に鵜渡根島、さらに右手が三宅島であることが解りました。
海を見つつ、トンネルを抜け・・・と、130Kwの直流複巻整流子電動機音に酔いしれていたら、間もなく終着駅・伊豆急下田。
ここで撮影会含む約3時間を過ごすこととなりました。
« 続:東急8000系の想い出 | トップページ | 伊豆急下田の3時間 »
「鉄道(地方民鉄)」カテゴリの記事
- 上毛電気鉄道日帰りツアー(2023.11.19)
- 阪急に乗って(2023.09.24)
- 「ひかり」は西へ(2023.09.22)
- 酷暑の中暑い所へ(2023.08.11)
- 土用丑の日の前に(2023.07.28)
楽しそうですね!やはり旅気分で海を見ながらお電車!と言えば伊豆急は絶好ですね。浦山鹿~
投稿: Cedar | 2021年12月 9日 (木) 16時23分
Cedar さま
お陰様でゆったりと楽しめました。同じ車両でも、海辺を走ると気分が良いものですね。
投稿: OER3001 | 2021年12月 9日 (木) 22時21分