御殿場線は、小田急のキハ5000,5100が乗り入れていたこともあり、馴染み有る路線のひとつです。
電化工事を進めていた1967(昭和42)年の年の瀬、まだD52牽引客車列車が走っていいました。山間部では冬の日差しは低く、山の陰が線路にかかるのも早いので、列車が来た時にはこんな感じになってしまいました。

山北では70号機が佇んでいましたが、背後には架線柱も確認できます。

電化完成はこの翌年、夏のことでした。
« 創立60周年 |
トップページ
| 今日の一枚 No.136 »
« 創立60周年 |
トップページ
| 今日の一枚 No.136 »
私はこの年の1月に小田急の特準の乗り収めを兼ねて出かけています。70号機は国府津機関区で撮りました。調子のよいカマだったようで、写されている機会も多いようです。
投稿: モハメイドペーパー | 2021年12月24日 (金) 09時36分
私も翌年の1968年小田急の気動車(長尾、芙蓉)のサヨナラ運転(?)時、
Ⅾ52の70号と72号収めておりました。
投稿: ぬか屋 | 2021年12月24日 (金) 21時43分
◆ モハメイドペーパー さま
御殿場は「準特急」ではなく「特別準急」でしたね。だから「準特」ではなく「特準」。確か2300や2320の特急擬きは「準特急」だったかと。
◆ ぬか屋 さま
サヨナラ運転ではなく、6月30日の最終運行ではないですか?
それ、小生が新宿で花束贈呈していました。いずれブログアップしましょう。
投稿: OER3001 | 2021年12月24日 (金) 23時25分
仰る日時かも知れませんね。
新宿駅のネガを天眼鏡でOER3001さんを探してみます。
投稿: ぬか屋 | 2021年12月25日 (土) 20時58分
ぬか屋 さま
ネガ、探してみてくださいませ。そして貴ブログに。
投稿: OER3001 | 2021年12月26日 (日) 08時00分