2年ぶりの運転会-5
« 2年ぶりの運転会-4 | トップページ | 2年ぶりの運転会-6 »
「鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事
- 初代デユニ1000形入籍(2023.12.01)
- いろいろ検討中(2023.12.03)
- ワクワクドキドキ(2023.11.13)
- まっ黄き(2023.11.09)
- 保存車両と再会!(2023.11.07)
「鉄道模型(運転会)」カテゴリの記事
- 第21回鉄道模型関東合同運転会 in 埼玉けんかつ(2023.10.22)
- 関西私鉄を愉しむ(2023.10.20)
- 磯子まつり公開運転(2023.10.04)
- シニアの運転会(2023.09.14)
やはり、「長い速い、知られてる」車輛」をご用意されてましたね~そういう車輛を作る気が無いなら、公開運転会なんか出なきゃいいんですけどね~わかっちゃいるけど止められない~(笑)
投稿: Cedar | 2021年12月18日 (土) 07時59分
Cedar さま
へへへ、すみません。一応地元愛なもので(笑)。
特に会場側からの要請があれば別ですが、所詮趣味ですから、好みの世界を作り上げるで良いじゃ無いかと思いますよ。先ずは自分が愉しむ、愉しめることが必須です。
投稿: OER3001 | 2021年12月18日 (土) 10時11分
OER3001様の言われる通り、どんな時でも必ず快調に走る模型を持つ、あるいはそういった車両を整備して
用意しておくのは公開・非公開と問わず模型運転会では重要ですね。もちろん事前に通電などチェックして
試運転くらい実施しておくのは運転会に参加させていただく最低限のマナーだと思います。
模型メーカーの公開運転会などで車両が走らずに持ち時間のほとんどを整備にあてるというのは他の参加者
に対しても失礼だと思います。
以前私が参加した非公開の運転会で、前もって通電の確認や試運転も行わずに箱に入れたまま持ってきて
いきなり運転会の線路に乗せて、結果車両のショートで走らないばかりかショートが原因でパワーパックの
フューズを飛ばしてしまった人がいました。パワーパックを用意した主催者の方は怒りもせずフューズを持って
きて交換していましたが、主催者に対して失礼な行為だし、あってはならないことだと思います。
投稿: 所長失格 | 2021年12月18日 (土) 21時37分
所長失格 さま
運転会とはそもそも、走らせて楽しむ場。場合によってはそれを仲間内だけで無く、一般来場者にもご覧頂くものと考えます。試運転の場ではありませんから、基本的に走るかどうか判らないものを持ち込むのはマナー違反でしょうね。
仰るように主催者のパックを破壊するなどもっての外でしょうね。
投稿: OER3001 | 2021年12月18日 (土) 22時28分