« VSEより先に引退して欲しかったのに・・・ | トップページ | 消えていったロマンスカー<2> »

2021年12月28日 (火)

消えていったロマンスカー

30000形EXEの前に登場していたのが20000形RSE。小田急ロマンスカーと言えば、3000形SE車以来連接構造だったのが、相互直通の相手に合わせることからボギー車となりましたが、そもそもこれが50000形VSE引退に繋がる道を付けたことになるのでしょうか。

新宿~沼津間の「あさぎり」として、1991(平成3)年3月16日から運行開始しました。

19910501_171209__15

翌1992(平成4)年6月には、「相互直通運転車両の規格仕様に関する協定書」に基づいた設計で作られたJR東海の371系が定期検査に入ったとき、その代行を20000形RSEが務めたことから、谷峨駅での交換も見られました。

19920607_181005__15

この年の鉄道友の会「ブルーリボン賞」に選定され、ヘッドマークには「祝/BR賞」が交互表示されました。

19920829_181306__15

その20000形RSEも2013(平成25)年に引退、22年間の活躍でした。

一部車両が海老名のロマンスカーミュージアムで保存展示されているほか、富士急行に譲渡され8000系として活躍していることはご承知の通りです。

22年間の活躍でも短いと思っていたのに、50000形VSEは僅か17年間で第一線を退くことになろうとは。なんとも悲しいことではありませんか。

 

 

« VSEより先に引退して欲しかったのに・・・ | トップページ | 消えていったロマンスカー<2> »

鉄道(小田急)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« VSEより先に引退して欲しかったのに・・・ | トップページ | 消えていったロマンスカー<2> »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

他社線ご案内

無料ブログはココログ