« 2年ぶりの運転会-3 | トップページ | 2年ぶりの運転会-5 »

2021年12月17日 (金)

2年ぶりの運転会-4

151系電車が1959(昭和34)年7月31日に行われた高速度試験で、時速163km/h の狭軌鉄道世界最高速度を記録したことは有名だが、その礎になったのが小田急3000形SE車。国鉄で行われた高速度試験で、その2年前の1957(昭和32)年9月27日に145km/h の狭軌鉄道世界最高速度を記録している。

151系を走らせたら、OER3001氏としては3000形SE車を走らせなければなりません。

20211212_0032_15

高速電車が続々と登場した当時、小学生低学年だったOER3001氏はわくわくしていたものでした。その当時の夢が、手元で開花しました。

20211212_0033_15

三木のキットを組み、動力は先頭車両にLN-12形モーターを仕込み、先頭車連結面からミュージックホーンを鳴らして快走してくれます。小さな子をお連れのママ、カメラを向けられていらっしゃいました。

20211212_0053_15

20211212_0038_15

連節車のジョイント音は誠に軽やか、タタン、タタン、タタン・・・って。

20211212_0039_15

広~い会場を、気持ち良く走ってくれました。

 

« 2年ぶりの運転会-3 | トップページ | 2年ぶりの運転会-5 »

鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事

鉄道模型(運転会)」カテゴリの記事

コメント

 写真の親子連れ、オルゴールの警笛に気付かなかったので教えてあげたところ、じっと耳をすませて注目(注耳か)していました。

モハメイドペーパー さま
そうだったのですか! ありがとうございました。

 待ってました!って感じですよね。やはりOER氏といえば小田急ですね。
 VSEの早期引退は残念です。

正しく、本命の登場で、嘸かし盛り上がったことかと思います。御本人が一番だったのでは。こうやって拝見していても、SSE車は、やはり別格ですね。日本の鉄道車両の金字塔と呼ぶに相応しいです。

◆ チャッピー さま
ありがとうございます。このSEは今のところ我が社で最新の小田急車なもので・・・。
VSE、論理的に一番乗り心地が良い車両なのですが、思いを込めただけに保守に手間がかかっているようです。


◆ きぬやまスカンク さま
ありがとうございます。 でも・・・、SSE車ではなくこれはSE車です!
御殿場線乗り入れに際して5車体に短縮されたのがショートのSを付けたSSEなので、お間違いなきようよろしくお願いいたします。

すみません、Sが一つ多かったです。

きぬやまスカンク さま
ご丁寧にどうもすみません。引き続きよろしくお願いいたします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2年ぶりの運転会-3 | トップページ | 2年ぶりの運転会-5 »

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

他社線ご案内

無料ブログはココログ