« お茶の水にて | トップページ | 2年ぶりの運転会-2 »

2021年12月14日 (火)

2年ぶりの運転会

長引くコロナ禍で、軒並み中止されていた運転会。オミクロン株の動向が心配ですが、先ずは新規感染者数の低い状態が維持されていることから、およそ2年ぶりでOER3001氏らのクラブで運転会が実現しました。

会場は横浜市、野毛地区センターまつりへのご協力というかたちでの実現です。2021-12-1.jpg (793×1029) (nogechikusen.com)

ステージでは館長のご挨拶に続き、演奏や舞踏などのプログラムが終日繰り広げられますが、運転会は画像左手の集会室です。

20211212_0001_15

会場には16番ゲージ複線のレイアウトに加えて、左手にはNゲージの体験運転コーナーも設けられました。

20211212_0015_15

運転会の模様はモハメイドペーパーさまからいち早く報告されてしまいましたが、OER3001氏からはちょっと変った内容で。

20211212_0017_15

見慣れない列車が走り回っています。

20211212_0018_15

先頭の蒸気機関車はB20形ですね。続くオープンデッキの客車側面には装飾が。

20211212_0019_15

客車に続く貨車には動物たちが乗っていますが、これが来場の子どもたちの目を引きます。

20211212_0020_15

客車の装飾は、「祝 第38回センターまつり 横浜市交通局100周年」でした。

20211212_0022_15

横浜市電も、同様に装飾されていました。

20211212_0031_15

動物たちは近くの野毛山動物園をイメージしてでした。シンボルのさるに続いてトラ、サイ、ライオン、アルパカ、ヒツジなどが、トラならぬトムに乗っています。

20211212_0023_15

スケール車両たちが走る合間に、時折登場させたこの列車、結構人気がありました。

20211212_0024_15

手指消毒と検温に加え、集会室入口で番号入り入場券の発行など、会場内で“密”にならないように工夫しての運営です。集会室の窓は全て開け、換気にも務めましたが、この日は外気温も暖かくて救われました。

20211212_0029_15 

それだけに親子でゆっくり見ることができたようです。

20211212_0047_15

今回の運転会、子供たちの目を目を釘付けにすることができて、嬉しく思います。

20211212_0049_15 

2021年も暮れになってやっと実現した、今年最初の運転会。来年は複数回開催できることを願うしかありません。

 

 

 

« お茶の水にて | トップページ | 2年ぶりの運転会-2 »

鉄道模型(運転会)」カテゴリの記事

コメント

楽しい運転会だったようですね。お声をかけて頂きましたが、所用で伺うことが出来ませんでした。
公開運転会を開くと、子供たちは待ちきれず開始前から並んでいますね。

八千代運転所 さま
とにかくこの2年ほど、全ての運転会は計画・・・中止、計画・・・中止を繰り返してきたので、やっとこぎ着けた今回は、2年も使っていなかった線路の磨きから始まりました。

 うちの車両も公開運転会に参加するのは何年ぶりかですが、前日に整備点検しておいたのでトラブルなしで走れました。小中学生の来場がほとんどなかったけど、このご時世で単独行動を自粛しているのでしょうか。

モハメイドペーパー さま
いざ運転会で不調と言うのは頂けませんね。事前調整は必須ですが、機関車や短編成なら問題無いのですが、10両とか12両の編成ものは、なかなか自宅での試運転もままならずです。

記事中の横浜市電は、MODEMOの江ノ電の下回りを利用されているようですね。私も同様に利用しており、過去の拙ブログにも書いております。コアレスモーターでスムーズな走りなのが素晴らしいですね。
私が参加させてもらっている模型サークルも、借りている施設で年1回、他のサークルも一同に会しての「発表会」があり、私たちのサークルはGゲージの展示運転・体験運転を行っています。同じ会場で音楽や踊りなどのサークルの発表もあり、模型を走らせながらそれらを見るのも楽しみでした。
それ以外に個人的にいくつか他のイベントにGゲージの展示・体験で参加しており、客車や貨車、駅のホームに人形を配置しているので、やはり子供たちに人気です。
残念なのは昨年・今年と全てのイベントがCOVID-19の影響で中止となっていることで、来年は開催されることを願っております。

所長失格 さま
横浜市電はお仲間の作品なので、詳細は存じ上げていません。悪しからず。
小型車両をスムーズに走らせることって、結構難しいですよね。
Gゲージをお楽しみでしたか。OER3001氏もLGBを1セット所有していますが、壊れずに良く走るのがなにより楽しいですね。

公開運転会って楽しいけど大変ですよね。車輛の整備、管理、観客とのコミュニケーションや危機管理(車輛に触る輩の制止とか)~お疲れ様でした。

Cedar さま
線路や車両の整備は当たり前ですが、仰るように観客とのコミュニケーションや危機管理には気を遣いますね。ただ、そのお陰で会場使用料が無いという利点が得られますから良しということで。

ご盛況、おめでとうございます。この大きなレイアウトで長大編成をブッ飛ばすのは、さぞや楽しかったことでしょう。

ぼっちぼち さま
今般の計画は、夏の暑い時期から諸事検討してきたもので、コロナ禍の動静次第で中止もありと言う中での開催となりました。運転会そのものより、観客の入場制限やコロナ対策の方が大変でした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« お茶の水にて | トップページ | 2年ぶりの運転会-2 »

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

他社線ご案内

無料ブログはココログ