« 2年ぶりの運転会-2 | トップページ | 2年ぶりの運転会-4 »

2021年12月16日 (木)

2年ぶりの運転会-3

今回の運転会では、OER3001氏が小学生時代に憧れの特急列車だった、151系「こだま」をデビューさせました。新幹線がまだ無かった時代、こだま型特急電車には特別の存在感があったものです。

20211212_0026_15

1960(昭和35)年6月から1961(昭和36)年9月まで運転されていた12両編成。当時欲しかったもののとても買えない高級品。この度縁あって、綺麗な姿のままのコレクションを譲り受けることが出来ました。

20211212_0011_15

12両編成など、自宅では満足な試運転も出来ませんが、クロ151を先頭に、広い会場を快走してくれました。

20211212_0014_15

L3モーターに17:2ウォームギアとインサイドギアの、昭和の懐かしい動力車は編成中3両。

20211212_0025_15

遜色ない走りを披露してくれました。

20211212_0028_15

無事に引き上げ線に収まってこの日の任務終了!

20211212_0007_15

カワイモデル製151系完成車の特徴は、側窓断面が実車のパテ如く、灰色に塗装されていることです。塗装後の車体に、室内側から塗料を吹き付けるという神業は、宮坂さんとか仰った職人さんによるものだと思います。大切なコレクションに加わりました。

 

 

 

« 2年ぶりの運転会-2 | トップページ | 2年ぶりの運転会-4 »

鉄道模型(運転会)」カテゴリの記事

鉄道模型(国鉄・JR)」カテゴリの記事

コメント

インスタ映え、ならぬ「運転会映え」のお電車ですね。アタシのやってるトロリーは「短い・おそい・知らない」で、運転会では3重苦です。

カワイの151系、フル編成は見ごたえがありますね。L3の3Mで走れましたか。当運転所に配備の車両(11形式12両)は、3Mでは、走れませんでした。
その後、下回りを模型仲間に盗られて?しまい、日光モデル製台車を取りつけましたが、やはり力不足でした。
(運転会時に拉致されてしまい、台車を交換されてしまいました。カワイ製→日光モデル製)

151系は今もなお特急電車としての風格と存在感がありますね。当時、151系に乗車することなど夢のまた夢でした。

◆ Cedar さま
インスタ映え、運転会映え? 運転会はやっている本人が楽しむことが第一ですから、「短い・遅い・知らない」だって全く問題ありませんよ。楽しめれば良いのです。


◆ 八千代運転所 さま
この運転会では無勾配ですから3M9Tで走れるのは当然でしょうね。勾配区間でそうなるか、いさみやで試したいと思います。
それにしても八千代運転所さまもご所有とは! 台車は日光モデルに勝るもおのはありませんよ。


◆ ぼっちぼち さま
151系、勿論乗車経験などありません。東京駅で眺めていたのが唯一の想い出。まさに高嶺の花でした。

4枚目の俯瞰の流し撮り、先頭車がきれいに止まっていて素晴らしく、またお上手ですね。私は模型でこのように流すことはできません。
車体に艶があってテカテカですね。カワイの塗料は実車と同じメラミン塗料だと聞いたことがありますが、この車両の塗装はオリジナルでしょうか。

所長失格 さま
ありがとうございます。流し撮りは良く試しますが、収率は良くありませんね。「数打ちゃ当たる」かと。
OER3001氏もメラミン塗料というコピーに騙されていた時がありますが、実車に使われているのはフタル酸樹脂塗料という種類だし、カワイの塗料はラッカーでしたから異なるものです。オリジナルの塗装は綺麗な艶を出しています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2年ぶりの運転会-2 | トップページ | 2年ぶりの運転会-4 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

他社線ご案内

無料ブログはココログ