最後の1000形ワイドドア編成
この日、所用で藤沢まで行きました。すると、4番ホームには“絶滅品種”となったワイドドア1000形最後の1754Fが停車しているではないか! これは貴重な記録になるかと、発車までの僅かな時間で先ずは車止めで1枚。
急いで反対側へ。3月のダイヤ改正で、藤沢-片瀬江ノ島間は折り返し運用になることが発表されており、このような光景にも変化があるのでしょうか?
そんなことを考えている時、前照灯を点けて1754Fが発車して行きます。
相模大野行きの発着ホームにも変化があるのかどうか? しっかり後ろ姿も記録しておいた次第です。
JR東海道線に乗り換えのため連絡橋に上がってみれば、富士山が綺麗に見えるではないですか。ちょうど相模大野行き3000形が入線してきました。
モハメイドペーパーさまの「富士山をバックに撮る」に追加して欲しくなった光景を収めてから、人身事故でダイヤ乱れを生じていた東海道線で目的地に向かいました。
« “竹割”で | トップページ | H5系「はやぶさ」復活 »
「鉄道(小田急)」カテゴリの記事
- VSEに遭遇(2023.12.07)
- VSE 再び惜別乗車(2023.12.05)
- 小田急酒匂川橋梁へ(2023.11.29)
- 西武国分寺線(2023.11.27)
- 南新宿の思い出(2023.11.23)
やはり富士山は東海道筋から見るのが本命ですね。例のシリーズは一応「都内から」という縛りにしています。
投稿: モハメイドペーパー | 2022年2月22日 (火) 20時16分
◆ モハメイドペーパー さま
原則「都内から」でしたか、失礼いたしました。京王線は路線の大半が「都内」だから有利ですね。小田急は基本的には多摩川越えれば神奈川県ですから。あっ、町田の駅上から見えますね。
投稿: OER3001 | 2022年2月22日 (火) 23時15分