下着台紙の車体製作
« 中間車も作れと、天の声が・・・。 | トップページ | 中間車プライマーがけ »
「鉄道模型(国鉄・JR)」カテゴリの記事
- シニアの運転会(2023.09.14)
- 運転会で出会った作品(2023.07.14)
- 刺激を頂いた作品(2023.06.08)
« 中間車も作れと、天の声が・・・。 | トップページ | 中間車プライマーがけ »
« 中間車も作れと、天の声が・・・。 | トップページ | 中間車プライマーがけ »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
窓ヌキ車体、車種を見ると工作休めではありませんね。クモハ52に乗務員扉扉が無ければ、立派な2次流電ですね。
タイプということですので、どの様に仕上がるのか楽しみです。
投稿: 八千代運転所 | 2022年2月19日 (土) 14時42分
◆ 八千代運転所 さま
最近は6両とか8両とか、さらには10両編成まで作らざるを得ない時代となると、2両、4両は軽いものかも知れません。
仕上げについては、走りながら、いや作りながら、色々考えているところです。
投稿: OER3001 | 2022年2月19日 (土) 16時56分
内張りを接着するのにスプレー糊を使用するのですが。このアイデアをいただきました。私は昔覚えたラッカープライマで貼ることしか知りませんでした。
投稿: ぼっちぼち | 2022年2月19日 (土) 20時12分
◆ ぼっちぼち さま
いけない、スプレー糊じゃ白ボールの昭和時代には無かった道具でしたね。しかし今更セメダインCは無いし。
投稿: OER3001 | 2022年2月19日 (土) 21時19分