« ほぼ出来た! | トップページ | 遺品を授かって・・・ »

2022年3月 8日 (火)

0番コキ塗りました

大方出来て、さてどんな色にしようかと考えていて・・・、グレーが良いかなと思っていた矢先、以前富士急の富士登山電車を塗ったスプレーが大幅に余っていたことを思い出し、こういうときに使うべしと赤茶にすることにしました。

20121223_0001_30

この日は朝早く起きたので、朝食前にプラーマーを塗り、サフェーサーまで済ませました。ちょうど暖かな陽射しに恵まれたので、朝食後にベランダを養生し、ご覧のような作業が始まりました。プライマーだかラッカーだか判別できませんね。

20220305_0002_20

塗装はマスキングは不要でも、表裏左右前後と、多方向から吹き付けては乾燥させてからまた吹きつけと、結構な時間を要しました。

折角ベランダ養生したのだから、塗装待ちの他車もと思っていたのですが・・・、だんだんと風が強くなり、吹き付け塗装には迷惑。他の塗装は諦め、昼食後には近所をウォーキング。

仕方ないので帰宅後は、コキの仕上げに取り組むこととしました。昔のインレタストックを見付け、車番を入れたりステップに色差ししたり。外してあった台車、連結器を取り付けたいよいよ完成です。

20220305_0003_20

手をかけたデッキににんまり。ステップの白が効果的でした。

20220305_0006_20

車両全景、如何でしょう?

20220305_0007_20

台車には、60年以上昔の製品も使用しているし、スケールとは言えませんがまあ良しです。

20220305_0008_20

国鉄の最初のコンテナ貨車がチキ5000(→コキ5000)、その後にコキ5500となっているし、別にコキ500も存在するようで、あれこれ考えて形式はコキ50形としました。幸いにもかなり昔に購入していた“DECAdry”のインレタ数字が使用できました。数字はあってもカタカナは描くしかありません。

20220305_0009_20

セリアのコンテナには何の加工もしません。床下に4個積み、大型3個積みのどちらにも対応できるような位置に、丸いネオジウムマグネットを付け、これで“固定”します。

20220305_0010_20

なんだかんだで様々なデザインを小さいのは4個づつ、大きいのは3個づつ買ってあるので、気分で多様な積み替えが楽しめます。

20220305_0011_20

さて、できたは良いけど、走らせたくても牽引する機関車がありません。そもそもセリアコンテナを飾るための小道具として製作した貨車ですが、0番の運転会にお邪魔して、モハメイドペーパーさまのEF65あたりに牽引して貰いたいです。

 

 

 

« ほぼ出来た! | トップページ | 遺品を授かって・・・ »

鉄道模型(フリー)」カテゴリの記事

コメント

 やはりこの色に落ち着きましたか。私のはラッカープライマーそのままです。

◆ モハメイドペーパー さま
はい、こうなりました。ご一緒出来る機会を楽しみにしています。
その節は何卒よろしくお願いいたします。

コキは「70」に限ると思います。

本当にあったんですねコキ70が。

やはり、鳶色に近い色に落ち着かれましたか。私の世代では、コキではなくチキとつい出てしまいます。

◆ C57173 さま
コキ70ですか、それ良いですね。
もっと早く気付けば良かったですが、既に古希を越えてしまったので・・・。


◆ きぬやまスカンク さま
確かに登場時はチキですが、どうもinチキに見えてしまいます(笑)。

色だけ見ると派手に見えますが、コキに塗って見ると違和感が無く
落ち着いた好い雰囲気ですね。

◆ ぬか屋 さま
まあまあでした。後は走らせるだけ、楽しみです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ほぼ出来た! | トップページ | 遺品を授かって・・・ »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

他社線ご案内

無料ブログはココログ