« 連結器入手 | トップページ | 台車取り付け »

2022年3月 2日 (水)

台車取り付け準備

連結器を取り付けたら、その高さを調整する必要があります。本来なら台車を付けた車両に、連結器高さを調整しつつ取り付けるのが正しい手順ですが、事情があって逆になっています。

ベッテンドルフ台車に仮乗せしてみると、唯一の2線式0番車両であるデハ1600との高さは1㎜程度低いようです。

20220226_0008_20

台車の枕梁高さの違いから、アンドリュー台車ではさらに低くなるようです。

20220226_0010_20

そこで、枕梁を作り分けることで対応することとしました。0.5t、1.0tの真鍮板を万力で固定し、所定寸法に切り出します。

20220226_0013_20

0.5t(左)、1.0t(右)の4枚、2両分を切り出しました。

20220226_0014_20

1.0tの方は2枚重ねてハンダ付けの後、センターピンのタップを立てます。

20220227_0001_20

センターピンは3㎜ビスとすることとし、スリーブを用意することにしました。外形4㎜と4.5㎜の真鍮パイプから切り出します。

20220226_0015_20

さて、これらを床下に付けなくてはなりません。

 

 

« 連結器入手 | トップページ | 台車取り付け »

鉄道模型(フリー)」カテゴリの記事

コメント

 本格的なタップ回し使ってますね。

連結器高さ、19mmだけは確保して下さい。

◆ モハメイドペーパー さま
3㎜だとタップ回しが無いと仕事できませんから。


◆それは0番の常識、約束事ですからね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 連結器入手 | トップページ | 台車取り付け »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

他社線ご案内

無料ブログはココログ