ほぼ隔月に開催される横濱模型鉄道俱楽部さまのO,OJゲージ公開運転会、4月11日(月)には第33回が開催されました。会場はここ、横浜市の施設「アートフォーラムあざみ野」の2階、セミナールーム2,3ぶち抜きで使用します。
立川で開催されたJORCさまの運転会翌日、久しぶりににお邪魔させて頂きました。その模様は「世界のLOCOに魅せられて」でご覧頂けます。OER3001氏が会場に到着したときには、憧れの「こだま形」が走っていました。外幌も付いた8両編成なので、151系に改番される前の20系だったようです。
主宰者KS氏らの素晴らしい作品群の中で恥ずかしながら、前日に続き、“セリア・コンテナ”を走らせて頂きましたが、今回は牽引に他所さまの手を借りず、弊社唯一の動力車でもある小田急1600形に牽かせました。
最初はギア噛み合わせが拙くて不調だった1600形も、ちょっと調整したら快調快調。
あまりに気持ち良く走り抜けるので、ピントが追いつきません。
少々流し気味でなんとか。
蓋を開けたコンテナに搭載したチョコレート、ここでも皆さんに振る舞いました。
調子に乗って、車両の前から進行に合わせて連続シャッターを切っていた時です。次はこんな画像に(涙)。
そしてさらには・・・、すれ違う南海の屋根だけ。
足を取られて後方にひっくり返り、思わず付いた右手が・・・! これが骨折の瞬間、13時46分の出来事でした。
「注意一秒、怪我一生」と言いますが、身をもって体験してしまった次第。1週間経った今、まだギブスを外すには至りませんが、お陰様で良い方向に向かっているようです。
不自由な右手に負担が無い範囲で、ぼちぼちブログ再開したいと思います。
最近のコメント