« 京阪の想い出 | トップページ | 今日の一枚 No.142 »
新緑も眩しい五月になり、気分も爽やかになるはずなのに・・・、右手骨折により未だ出来ることが少なくストレスが溜まります。それでもじっとしているのは心身に良くない。出来ることを少しでも、いや、やりたいことを少しでも。
と言うことで、窓セル貼りに挑戦してみました。左の窓には接着剤が付いてしまいました。指の自由が回復したら擦って取らねばなりません。
こちらは荷物扉の保護棒が左に傾いてしまい、修正が必要です。
ピンセットで摘まんだ窓セルを車内にセットする作業、かなり大変です。
手の動きをするロボットの制御がどれだけ高度なものか、思い知らされます。
リハビリのつもりで適度に動かす事、必要かもしれませんね。 頑張って無理せず動かしてみましょう。
投稿: ぬか屋 | 2022年5月 1日 (日) 11時22分
リハビリを兼ねて左手もそこそこ使えるように訓練すれば、これからの工作が捗りますね。
投稿: モハメイドペーパー | 2022年5月 1日 (日) 12時05分
右手不自由の中お疲れ様です。直しは必要でしょうが、良く此処まで出来ていますね。小生などは、不自由でもないのに曲がったりしますから・・・。
投稿: 八千代運転所 | 2022年5月 1日 (日) 18時11分
◆ ぬか屋 さま 痛みは相当軽くなった感がありますが、把持力が無くて困ります。
◆ モハメイドペーパー さま 仰る通り、左右平等に使えたら何よりなのですが・・・。
◆ 八千代運転所 さま そんなご謙遜を。少しずつ機能回復して行こうと思っています。
投稿: OER3001 | 2022年5月 1日 (日) 20時54分
2枚目の写真、どこが左に傾いているのか分かりません。もう、十分いけるんじゃないですか。
投稿: ぼっちぼち | 2022年5月 1日 (日) 21時14分
実際病院などで麻痺からのリハビリでも、ピンセットで豆粒を1つずつつまんで右の皿から左の皿に移す、という地味で根気のいる作業を行います。少しずつ焦らず、が第一です。毎日コツコツ続けていくことで、昨日よりも今日、今日よりも明日、と少しずつ向上させていくことが肝心です。 腕に限らず骨折などによる機能低下では、手術をした病院である程度リハビリを受けた後はリハビリ専用病院に移り、1か月から数か月、毎日リハビリを続けていくことになります。理学療法士など専門職の指導を受けて地道に少しずつ日常生活復帰にむけての作業です。とにかく焦らないことが第一です。
投稿: 所長失格 | 2022年5月 1日 (日) 21時35分
◆ ぼっちぼち さま 微妙に左に傾いていますよね。走らせちゃえば判りませんが、やっぱり気になりますから。
◆ 所長失格 さま ありがとうございます。のんびりゆっくり取り組むようにしたいと思います。
投稿: OER3001 | 2022年5月 2日 (月) 09時19分
リハビリを兼ねての模型いじり。拝見していても、かなり良くなって来ているようで、一安心しました。無理をなさらず、負担にならない程度で励んで下さい。
投稿: きぬやまスカンク | 2022年5月 2日 (月) 15時31分
◆ きぬやまスカンク さま ありがとうございます。動かすことでの痛みと闘いながら進めています。 何も出来ないでいるより、上手く行かなくても何かやっている方が心の健康には良いようですから。
投稿: OER3001 | 2022年5月 2日 (月) 18時26分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
リハビリのつもりで適度に動かす事、必要かもしれませんね。
頑張って無理せず動かしてみましょう。
投稿: ぬか屋 | 2022年5月 1日 (日) 11時22分
リハビリを兼ねて左手もそこそこ使えるように訓練すれば、これからの工作が捗りますね。
投稿: モハメイドペーパー | 2022年5月 1日 (日) 12時05分
右手不自由の中お疲れ様です。直しは必要でしょうが、良く此処まで出来ていますね。小生などは、不自由でもないのに曲がったりしますから・・・。
投稿: 八千代運転所 | 2022年5月 1日 (日) 18時11分
◆ ぬか屋 さま
痛みは相当軽くなった感がありますが、把持力が無くて困ります。
◆ モハメイドペーパー さま
仰る通り、左右平等に使えたら何よりなのですが・・・。
◆ 八千代運転所 さま
そんなご謙遜を。少しずつ機能回復して行こうと思っています。
投稿: OER3001 | 2022年5月 1日 (日) 20時54分
2枚目の写真、どこが左に傾いているのか分かりません。もう、十分いけるんじゃないですか。
投稿: ぼっちぼち | 2022年5月 1日 (日) 21時14分
実際病院などで麻痺からのリハビリでも、ピンセットで豆粒を1つずつつまんで右の皿から左の皿に移す、という地味で根気のいる作業を行います。少しずつ焦らず、が第一です。毎日コツコツ続けていくことで、昨日よりも今日、今日よりも明日、と少しずつ向上させていくことが肝心です。
腕に限らず骨折などによる機能低下では、手術をした病院である程度リハビリを受けた後はリハビリ専用病院に移り、1か月から数か月、毎日リハビリを続けていくことになります。理学療法士など専門職の指導を受けて地道に少しずつ日常生活復帰にむけての作業です。とにかく焦らないことが第一です。
投稿: 所長失格 | 2022年5月 1日 (日) 21時35分
◆ ぼっちぼち さま
微妙に左に傾いていますよね。走らせちゃえば判りませんが、やっぱり気になりますから。
◆ 所長失格 さま
ありがとうございます。のんびりゆっくり取り組むようにしたいと思います。
投稿: OER3001 | 2022年5月 2日 (月) 09時19分
リハビリを兼ねての模型いじり。拝見していても、かなり良くなって来ているようで、一安心しました。無理をなさらず、負担にならない程度で励んで下さい。
投稿: きぬやまスカンク | 2022年5月 2日 (月) 15時31分
◆ きぬやまスカンク さま
ありがとうございます。動かすことでの痛みと闘いながら進めています。
何も出来ないでいるより、上手く行かなくても何かやっている方が心の健康には良いようですから。
投稿: OER3001 | 2022年5月 2日 (月) 18時26分