2日連続で0番、そして・・・。
ほぼ隔月に開催される横濱模型鉄道俱楽部さまのO,OJゲージ公開運転会、4月11日(月)には第33回が開催されました。会場はここ、横浜市の施設「アートフォーラムあざみ野」の2階、セミナールーム2,3ぶち抜きで使用します。
立川で開催されたJORCさまの運転会翌日、久しぶりににお邪魔させて頂きました。その模様は「世界のLOCOに魅せられて」でご覧頂けます。OER3001氏が会場に到着したときには、憧れの「こだま形」が走っていました。外幌も付いた8両編成なので、151系に改番される前の20系だったようです。
主宰者KS氏らの素晴らしい作品群の中で恥ずかしながら、前日に続き、“セリア・コンテナ”を走らせて頂きましたが、今回は牽引に他所さまの手を借りず、弊社唯一の動力車でもある小田急1600形に牽かせました。
最初はギア噛み合わせが拙くて不調だった1600形も、ちょっと調整したら快調快調。
あまりに気持ち良く走り抜けるので、ピントが追いつきません。
少々流し気味でなんとか。
蓋を開けたコンテナに搭載したチョコレート、ここでも皆さんに振る舞いました。
調子に乗って、車両の前から進行に合わせて連続シャッターを切っていた時です。次はこんな画像に(涙)。
そしてさらには・・・、すれ違う南海の屋根だけ。
足を取られて後方にひっくり返り、思わず付いた右手が・・・! これが骨折の瞬間、13時46分の出来事でした。
「注意一秒、怪我一生」と言いますが、身をもって体験してしまった次第。1週間経った今、まだギブスを外すには至りませんが、お陰様で良い方向に向かっているようです。
不自由な右手に負担が無い範囲で、ぼちぼちブログ再開したいと思います。
« 暫くお休みします。 | トップページ | 昭和2年生 »
「鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事
- 1600形快走(2025.02.04)
- 試運転列車(2025.01.03)
- ロマンスカーミュージアムの現況(2024.12.20)
- 吊り掛け駆動を楽しむ(2024.12.07)
- ロマンスカーミュージアムで展示中(2024.09.25)
「鉄道模型(フリー)」カテゴリの記事
- 2軸市電快走!(2025.03.19)
- 2023忘年運転会(2024.01.07)
- 名作に再会!(2023.09.28)
- 続:2軸路面電車就役(2023.07.04)
- 2軸路面電車就役(2023.07.02)
「鉄道模型(運転会)」カテゴリの記事
- 2軸市電快走!(2025.03.19)
- 富士急共演(2025.02.14)
- 井の頭3000系競作(2025.02.12)
- 1600形快走(2025.02.04)
- 除雪列車出動(2025.01.05)
コメント
« 暫くお休みします。 | トップページ | 昭和2年生 »
車両に気を取られて足元のコードを引っかける、という事故はよくあるし、年を取るとそれがもとで転倒することがあります。転んで机に顔をぶつけることも考えられるし、ある意味、運転会は危険がいっぱいですね。現状、キーボードは1本指打ちですか。
投稿: モハメイドペーパー | 2022年4月19日 (火) 09時25分
復帰おめでとうございます。(まだギブスということなので、おめでとうとは言えないようですが・・・。)復帰最初の運転会が、Oゲージですか。
当運転所に配属されている3線式Oゲージは、走らせるレールも機会も無いので眠ったままです。
投稿: 八千代運転所 | 2022年4月19日 (火) 09時48分
あれま、やはり模型がらみでの出来事でしたか。日常生活ではなく、非日常での事とは、OER3001氏さんらしい、と言うべき事柄でしたね。突っ込みは、これぐらいにして、兎に角お大事になさって下さい。年取ると直りも遅くなるそうですから。オイタしちゃ駄目ですよ。
投稿: きぬやまスカンク | 2022年4月19日 (火) 16時32分
八千代運転所さま、
JORCの例会にご招待しますので、ぜひとも3線式車両を走らせてください。
横レス、失礼しました。
投稿: モハメイドペーパー | 2022年4月19日 (火) 19時50分
事故の瞬間を自己のカメラで撮影するというのも珍しいんじゃないですか。これも日頃の行いの賜物かと。でもひっくり返った時に頭を打たないで良かったですね。まだまだ本復するまではお大事に!
投稿: ぼっちぼち | 2022年4月19日 (火) 19時55分
倒れた瞬間の画像が当事者のカメラに残っていたとわ。他の人が撮った不名誉な姿を撮られてなくて
良かったですね。後1~2カ月位は無理せず養生して下さい。
投稿: ぬか屋 | 2022年4月19日 (火) 20時26分
◆ コメントをお寄せ頂いた皆さま
ご推察の通り、左手の指2~3本でキーボード操作していますため、各位にそれぞれ返信することは相当難儀ですことをご理解頂けましたら幸甚です。
皆さまも充分ご注意くださいませ。
投稿: OER3001 | 2022年4月19日 (火) 21時34分
今週末、OJの運転会をします。
歳を取るとOスケールの大きさが嬉しいです。
これを機会にもっとOスケールを楽しみましょう。
投稿: C57173 | 2022年4月21日 (木) 11時20分
◆ C57173 さま
大きなサイズは「音」が違いますからね。「シャーッ」って言うのは論外、せめてジョイント音がしなければ、です。
投稿: OER3001 | 2022年4月21日 (木) 21時49分
柔道の「受け身」も腕を使うことで身体全体のダメージを減衰させます。利き手の手首骨折はお気の毒ですが、見方を変えれば右手首が犠牲になって頭部や胴体の受傷を防いだ、ともいえます。だんだん加齢で腕が出なくなり、直接頭部や胴体を打つともっと大変なことになります。私の職場でも手が出ないで顔面を打って「お岩さん」状態になる方が多くいます。右手首以外問題なければ身体を動かすことが一番です。いささかきつい言い方だったかもしれませんが、15年以上高齢者相手の仕事をしてきた経験からの言葉としてお許しください。
投稿: 所長失格 | 2022年4月22日 (金) 22時35分
◆ 所長失格 さま
コメントありがとうございます。
投稿: OER3001 | 2022年4月23日 (土) 10時15分