E5系“はやぶさ”試運転
「E5系“はやぶさ”試運転」とは言っても、3月16日の震度6強の地震で脱線した車両ではありません。模型のお話し。
先月下旬から我家に入場していた、辻堂海浜公園・交通展示館内ジオラマで走行しているE5系のこと。一部車両で破損した、特別仕様の車両間電気配線パーツの修復でした。実車は10両編成ですが、ジオラマでは2号車を抜いた9両編成。それを我家で試運転するというのは大変です。
810Rのエンドレスに組成して、グルグル走らせるだけなのですが・・・。
その全景をカメラに収めることは難しいです。
こうすれば何とか編成全体が収まりますが。
自宅に常設線路がある方が羨ましい。こんな時「あの方が近くに居られたら助かるのに・・・」などと思ってしまいます。4月4日に現地搬入・調整の後に、再公開は4月5日の予定。折があれば是非、現地を訪れてみてください。
「鉄道模型(国鉄・JR)」カテゴリの記事
- シニアの運転会(2023.09.14)
- 運転会で出会った作品(2023.07.14)
- 刺激を頂いた作品(2023.06.08)
- 軌道試験(2023.05.27)
先日の地震で脱線したのは、E5ではなくH5でした。経営状況の苦しいJR北海道の車輛がよりによって、ですよね。
投稿: きぬやまスカンク | 2022年4月 2日 (土) 14時41分
◆ きぬやまスカンク さま
そうそう、H5でしたね、お気の毒に。
車両の修理は北海道できるのかな?東日本が受けているのかも知れませんね。
投稿: OER3001 | 2022年4月 2日 (土) 18時25分
あの脱線、よりによってレアな方が被災したのですね。こういうのを「運がいい」というのか「運が悪い」というのか、どちらなのでしょうか。通常「はやぶさ」「こまち」となる編成が17両全て「やまびこ」というのもあまりないはずですし、最大両数の列車が被災・脱線するのも「運がいい」?「悪い」?
ところでこちらの模型、なぜ2号車のみ抜いているのでしょうか。留置線やホーム有効長の関係でしょうか。
投稿: 所長失格 | 2022年4月 2日 (土) 22時16分
◆ 所長失格 さま
ご想像の通り、施設側の有効長の関係です。本来なら6両に短縮したかったのですが・・・。
投稿: OER3001 | 2022年4月 3日 (日) 06時32分