LSE運転!
ロマンスカーミュージアムに出掛けました。昨年の開業以来3回目となる今回の目的は、佐野衡太郎さん製作の1/40、32㎜ゲージの50000形VSE模型を見ることでした。
しかしラッキーなことに、これを入手することが出来てしまいました。
一応、順路に沿って一通り進みます。
今回は時間的ゆとりがあったので、以前から気になっていた線路面からスカート下端までと、線路面から車体裾までの寸法をメジャーで実測して来ました。
その後、目的はじっくり楽しませて頂きました。
1階ロマンスカーギャラリーの一番奥で開催されているVSE50000形特別企画展に、特製アクリルケースの中に入れられた佐野衡太郎さんの作品が展示されています。運転会で何回か拝見していた車両ですが、あらためて素晴らしい作品だと感心させられます。
シミュレーターの時間まではゆとりがあるので、ゆっくりジオラマパークを楽しみます。
上下2層式の新宿駅は、西口高層ビル群とともに見事です。
箱根湯本に到着するVSE50000形、実物が定期運行を終えてもなお、フラッグシップであることは間違いありません。
指定時刻にシミュレーターに行き、選択したコースは「上級 秦野→本厚木」。たっぷり楽しむことが出来ました。
今回は家内と一緒だったので大奮発。ステーションビューテラスでプチ贅沢な時間も過ごすことが出来ました。
そしておまけ。再入場してもう一回り。女性にとっては歴代ロマンスカーの実車より、ジオラマが楽しいようです。
« 「こだま」デビュー | トップページ | モノクロ写真のカラー化 »
「鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事
- 故・Y.T氏撮影に寄せて(2023.03.06)
- 今年の増備第一号(2023.02.20)
- 本年最初の竣功(?)車両(2023.02.04)
- パンタ配管完了(2023.01.17)
- 再塗装(涙)(2023.01.15)
「鉄道(小田急)」カテゴリの記事
- 唐木田車庫で(2023.03.08)
- 故・Y.T氏撮影に寄せて(2023.03.06)
- 予期しない一瞬(2023.02.24)
- 経堂車庫(2023.02.18)
- 稲田登戸1948年(2023.02.16)
私も3月10日、VSE定期運行終了1日前のお名残乗車と共に「ロマンスカーミュージアム」を訪れ、その時の様子は拙ブログ(このコメントのリンク先)に書きました。私が体験したシュミレーターもOER3001様と同じ区間(係員曰く上級コース)で、小田急線に馴染みがないので悪銭苦闘しました。結局駅停止でオーバーランしましたが、次回はうまく停止させたいとリベンジを考えております。ミュージアムで一番ハマったのがシュミレーターかもしれません。このO番模型、某趣味誌に紹介されたものでしょうか。展示されているのならこれの見学とシュミレーター再挑戦をしたいところです。
投稿: 所長失格 | 2022年4月 9日 (土) 21時47分
◆ 所長失格 さま
そうでしたか、所長失格さまもシミュレーターを。リベンジ是非。
展示品は「0番」ではありません。Oゲージの32㎜軌間で走行させるにあたり狭軌感を失わないよう、0番の1/45ではなく、オリジナルの1/40で設計された作者独自の縮尺、作者のWeb記事ご覧ください。
投稿: OER3001 | 2022年4月10日 (日) 08時09分
OER3001 様、「0番」という表記失礼いたしました。やはり手持ちの本で紹介された模型でした。その中に作者自身がOER3001様と同じ説明を書かれていました。16.5mmでの1/80「16番」と同じですね。
投稿: 所長失格 | 2022年4月10日 (日) 22時34分