1200形を偲ぶ
1927(昭和2)年生まれのモハニ101形(小田原急行鉄道)に触れたら、後の1200形にも。
40年以上前の1980(昭和55)年から1981年にかけてペーパー自作していましたが、今となっては気掛かりな部分もあって、再度製作したくも思いますが、今は叶いません。
残念ながら今できるのは、先日入手したソフトで、モノクロ写真をカラー化して見ることくらいです。
そこで、撮影していたHB車の中から1200形の画像を探し、遊んでみました。1967(昭和42)年2月には結構な積雪に見舞われました。
代々木上原-東北沢間にあったホッパ線脇には度々出掛けていました。今では代々木上原駅ホームの西端あたり。警手が居た(代々木上原2号?3号)井の頭通り踏切が懐かしいです。
車番が解読しづらいですが、1211-1351+1352-1212 1217-1351+1352-1218の編成と思われます。ホッパ線を左に、東北沢への勾配を上がって行きました。
モノクロ写真カラー化ソフト、不自然な部分はあるものの、これらの画像ではなんとか当時の雰囲気が出せたようです。
「鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事
- 故・Y.T氏撮影に寄せて(2023.03.06)
- 今年の増備第一号(2023.02.20)
- 本年最初の竣功(?)車両(2023.02.04)
- パンタ配管完了(2023.01.17)
- 再塗装(涙)(2023.01.15)
「鉄道(小田急)」カテゴリの記事
- 唐木田車庫で(2023.03.08)
- 故・Y.T氏撮影に寄せて(2023.03.06)
- 予期しない一瞬(2023.02.24)
- 経堂車庫(2023.02.18)
- 稲田登戸1948年(2023.02.16)
懐かしい場所です。この時期はまだ4000形への更新が始まっていないから、デハは1217・1218だろうと思います。
投稿: モハメイドペーパー | 2022年4月24日 (日) 17時27分
◆ モハメイドペーパー さま
ご指摘ありがとうございます。本文修正させて頂きました。1211、1212はOER3001氏が製作した模型でした(笑)。
投稿: OER3001 | 2022年4月24日 (日) 17時45分