0-6-0 タンクロコ再生中 -2
と言うわけで設計変更。在庫モーターの中で使えそうなのはこの2種。左は20年以上前に友人J.M氏から分けて貰っていたCanon製CN20-07101と称するもの。右は昨年、別の友人E.N氏から分けて貰ったミネベア製のもので、共に軸径φ2.0です。
諸事検討の結果、右のミネベア製を使用することにして、早速アダプターの製作です。t1.0真鍮板から切り出し、万力に加えて穴開けですが、右手首骨折からまだ痛みが残る中での工作は難儀です。
中央の穴はφ6.2が必要ですが、手持ち工具の制約から電動で使えず、気長に指先だけでグリグリやって、最後はヤスリで仕上げます。
とりあえずモーターに取り付けて見ました。
その後、モーター周囲に近い外形となるように整形しました。
再びモーターに取り付けて見ると、う~ん、良い感じになりました。
ここまで来たら、あとは台枠に止めれば良いのですが、アダプターを止めているビスを皿ビスにしなければ台枠の凸部に当たって、平行支持ができないのです。生憎2㎜×2㎜の皿ビス在庫が・・・。
試行錯誤しつつ、右手のリハビリを兼ねた工作を続けています。
« 0-6-0 タンクロコ再生中 | トップページ | 0-6-0 タンクロコ再生中 -3 »
「鉄道模型(フリー)」カテゴリの記事
- 名作に再会!(2023.09.28)
- 続:2軸路面電車就役(2023.07.04)
- 2軸路面電車就役(2023.07.02)
- 日陰の車両を走らせる(2023.04.09)
- ブリキ貨車再生(2023.02.22)
怪我している時の方が工作に熱が入るみたいですね。
投稿: モハメイドペーパー | 2022年5月24日 (火) 14時46分
まわり道した様ですが、何とか成りそうですね。
投稿: ぬか屋 | 2022年5月24日 (火) 19時03分
◆ モハメイドペーパー さま
アハハハ、やりたいことやってつい、イテテ・・・となります。
◆ ぬか屋 さま
はい、何とかしなきゃです。
投稿: OER3001 | 2022年5月24日 (火) 22時52分