« 今日の一枚 No.143 | トップページ | 町田駅ビル屋上で »

2022年6月 9日 (木)

流電竣工!

それは、昨年8月27日に取り上げた「捨てるのも気が引けて・・・。」の、歌川模型のクモハ52型紙から始まりました。

20210817_0003_13

9月6日には「捨てるの止めました!」と宣言して窓抜き開始。その3日後には「顔づくり」まで進んでいましたが、所詮遊び心で始めた息抜き題材でした。

20210906_0003_18

それが引き金となって、下着の台紙で中間車を作る羽目に陥ってしまいましたが、この度漸く竣工となりました。

20220608_0002_15

この類いの題材は、小田急ファンのOER3001氏には不向き故、実車に詳しいお仲間方も多く、“ちゃんとした流電”に仕上げるのはあまりに敷居が高すぎるので、好みにモディファイして、あらゆる意味で存在しない車両に仕上げました。

塗色は大阪-神戸間の急行電車時代としましたが、スカートは外されて、雨樋は4両とも張り上げにと。埋め込み前照灯に加えて尾灯も左右に埋め込みと。実車の尾灯は砲弾型で片方だけでしたからね。

20220608_0005_n15

サロハは66016と実在したナンバーながらこんな外観の時代があったかどうか?

20220608_0006_15

サハも同様で、48030ですがこの姿は実在していなかったようです。

20220608_0007_15

それが好みで作れるところが模型の楽しさ。知らない戦前の姿を基本に、雰囲気重視としたのだからと、パンタグラフは安価なKATOのクモハ40系用を使用。配管等のディテールは全て省略してしまいました。

20220608_0011_15

車体の標記類は、車号と3等車のⅢはパソコンで製作、透明シールにプリントしたもの。2等標記は高価なくろま屋のインレタからⅢのⅠを削ったものです。

20220608_0017_15

そんな模型でも、走らせてしまえば誰が見てもあの流電と思ってくれるはずですから。

20220608_0009_15

築堤を見上げるようなアングルでは、なかなかの存在感がある車両だと思います。

20220608_0018_15

あの歌川模型の型紙を活かした作品。これこそがSDGsと言うものではないでしょうか。

なんて満足していないで、そろそろ本命再開としなければなりませんね。

 

 

« 今日の一枚 No.143 | トップページ | 町田駅ビル屋上で »

鉄道模型(国鉄・JR)」カテゴリの記事

コメント

まさにSDGsゴール12「つくる責任つかう責任」ですね。

廃棄防止とはいえ、小田原ファンが旧国を作るとは。しかも型紙にはない中間車まで。車号はクモハ53にしたのですね。
KATOのPS13は通常のPS13と少しちがうのですよね。

◆ ぼっちぼち さま
使う責任、はいパッケージ素材もしっかり使わせて頂きました。
でもこの作品、どう使おうか・・・?

◆ 八千代運転所 さま
ひょんなことからこうなってしまいました。
車号、良く気付かれましたね。お恥ずかしい、間違えました。早速ナンバー作り直します。何故か床下に入れた標記は合っていたのですが・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日の一枚 No.143 | トップページ | 町田駅ビル屋上で »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

他社線ご案内

無料ブログはココログ