« 校正中 | トップページ | 今日の一枚 No.143 »
「小田急電車形式集.4」の校正を終え、レターパックをポストへ投函したら・・・、改めて当時の記録が気になって。
SSEが元気に活躍していた頃は、玉川学園構内の線路側にあったサクラも画に取り込めました。
今は構内再整備の結果、こうした長閑な光景は見られなくなってしまいました。
線路を挟んで広がる構内に架けられた古レール組みの松陰橋と共に、線路に沿って植えられたサクラが見事でした。
当時は線路脇の側溝近くまで寄っての撮影が可能だったのですが・・・、強固な鉄柵が設けられてしまった今は、この季節になってもここへ足を運ぶ価値が消えてしまったのが残念です。
OER3001 様 ありましたね、レールで組んだ自動車が通れない跨線橋。けっこうあちこちで見られたような気がします。昔「ブラタモリ」で玉学界隈を歩いた時、跨線橋?から小田急線を見下ろしていたような気がしますが記憶に自信がありません。数年前に特急でこのあたりを通った際、校舎から生徒が電車に向かって手を振っていました。またOER3001様と同じ頃だったか、この付近で桜とLSEを撮影したことがあります。
投稿: 所長失格 | 2022年6月 7日 (火) 20時26分
◆ 所長失格 さま 想い出をご紹介頂きありがとうございます。 知らぬうちに少しづつ変わりゆく情景は、何年も経ってから見返すと懐かしくなるものですね。
投稿: OER3001 | 2022年6月 8日 (水) 07時50分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
OER3001 様
ありましたね、レールで組んだ自動車が通れない跨線橋。けっこうあちこちで見られたような気がします。昔「ブラタモリ」で玉学界隈を歩いた時、跨線橋?から小田急線を見下ろしていたような気がしますが記憶に自信がありません。数年前に特急でこのあたりを通った際、校舎から生徒が電車に向かって手を振っていました。またOER3001様と同じ頃だったか、この付近で桜とLSEを撮影したことがあります。
投稿: 所長失格 | 2022年6月 7日 (火) 20時26分
◆ 所長失格 さま
想い出をご紹介頂きありがとうございます。
知らぬうちに少しづつ変わりゆく情景は、何年も経ってから見返すと懐かしくなるものですね。
投稿: OER3001 | 2022年6月 8日 (水) 07時50分