秩父の電機
田舎の隠れ家運転会の序で、然程遠くはない武川に寄って見ました。折しも507号機が、満載のヲキを牽いて停車中でした。
そこへ運良く、空のヲキを牽いた103号機が。
構内に佇む102号機横を通り、構内に進入します。
構内に停車していた102号機がパンタを上げ、出場態勢となりました。
庫横には黄色い502号機と青い501号機が佇んでいます。
先に空のヲキを牽いて来た停車中の103号機をあらためて観察します。
秩父の電機の魅力をたっぷり味わいましたが、模型まで手を出すつもりはありません。しかし念のため、万一手を出すようなことになった際には、電機だけで済ませられませんから、念のため貨車も観察しておきました。
ヲキとヲキフ。荷重(35t)を揃えるために、ヲキフは若干全長が長いことを発見した次第。自重はヲキ14.9t、ヲキフ16tでした。
それにしてもこれらを模型化するって、ヲキ群20両ですよ。気が遠くなりますよね。
« 田舎隠れ家運転会2022.8-4 | トップページ | 床下製作 »
「鉄道(地方民鉄)」カテゴリの記事
- 上毛電気鉄道日帰りツアー(2023.11.19)
- 阪急に乗って(2023.09.24)
- 「ひかり」は西へ(2023.09.22)
- 酷暑の中暑い所へ(2023.08.11)
- 土用丑の日の前に(2023.07.28)
車に乗ってしまえば10~20kmはちょっとの範囲なんですね。私だったら武川まで行ったら、そう簡単には帰れないと思います。
投稿: モハメイドペーパー | 2022年8月 8日 (月) 12時08分
◆ モハメイドペーパー さま
仰る通り、クルマだと行動範囲が容赦なく広がりますね。
投稿: OER3001 | 2022年8月 9日 (火) 06時26分
かつて車でこの近くの某レンタルレイアウトに通っていた頃、やはり私もここでひっかかっていました。30年ほど前にC58を撮影していた頃からお馴染みのカマですが、黄色や赤のは好きになれません。かつて夢屋の16番デキ201のキットを購入したのですが結局手を付けずに手放しました。組めれば西武のカマと並べたいのですが。ヲキ・ヲキフはワールドのは高価ですし、どこ製だったかアメリカ型のヲアカーを改造すると安上がりみたいです。
投稿: 所長失格 | 2022年8月 9日 (火) 14時31分
◆ 所長失格 さま
そんなことがあったのでしたか。
いやいや、OER3001氏は決して手を染めませんから(笑)。
投稿: OER3001 | 2022年8月 9日 (火) 22時00分