田舎隠れ家運転会2022.8-2
田舎の隠れ家オーナー氏に敬意を表し、桜上水と杉並区をキーワードに持参車両を決めたので、弊社の京王帝都3編成大(?)集合です。
この中最新作が、日立のKBD-102という独特の台車を入手できたことから製作することになった、OER3001氏と同い年の2600系です。IMONの1527D両軸モーターとMPギアを新宿方デハに搭載した1M2Tで快調な走りを見せてくれました。
なんと言っても京王帝都の花形は5000系。2700形の台車、電動機、制御機器等を流用した“偽新車”5070系を含む2+4の6連は、オーナー自ら楽しまれていました。
桜上水区の光景を想い出しつつ、こんな姿も撮っておきました。
あっ、背後に京王帝都ではない車両。まあイイじゃありませんか。これが仲間内の楽しみの良い所ですから。
« 田舎隠れ家運転会2022.8-1 | トップページ | 田舎隠れ家運転会2022.8-3 »
「鉄道模型(民鉄)」カテゴリの記事
- 久しぶりの新京成(2023.02.06)
- 東武ロマンスカー(2023.01.19)
- 富士山麓電氣鐡道 日帰りツアー(2022.12.01)
- 二十歳の頃(2022.10.17)
- 秩父へ(2022.09.11)
「鉄道模型(運転会)」カテゴリの記事
- 久しぶりの新京成(2023.02.06)
- 本年最初の竣功(?)車両(2023.02.04)
- 東武ロマンスカー(2023.01.19)
- フリーを楽しむ(2023.01.03)
- 9000形走る(2022.12.03)
OER3001様
京王2600系ですが、最近台車が発売されたことをかすかに覚えております。この2600系は車体はペーパーでしょうか。といいますのも記事中にIMONの小型モーターを使われた、ということを拝見したからです。私もこの1527Dモーターをもっていますが大きさからみて16番に使って大丈夫なのか?と不安で、IMONのサイトにはモーター単体の諸元が出ていますが数字を見てもイメージがわかず、良く使うCanonモーターと比較してどうなのかがわかりません。1M2Tなら快調に走るとのことで参考になりました。ありがとうございます。
投稿: 所長失格 | 2022年8月 4日 (木) 09時31分
◆ 所長失格 さま
台車は3Dプリンターの出力です。
https://vse50001.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/post-44c7.html
もちろんペーパー自作。以下ご参考まで。
https://vse50001.cocolog-nifty.com/blog/2019/06/post-4c12e6.html
https://vse50001.cocolog-nifty.com/blog/2019/10/post-628f3c.html
投稿: OER3001 | 2022年8月 4日 (木) 15時34分