寺子屋運転会
新型コロナ感染拡大の影響から開催が見送られた昨年でしたが、新規感染者数が減少に転じない中での今年、何とか2年ぶりの開催となりました。
1921(大正10)年から使用されている白河駅の駅舎は、東北の駅百選に選定された立派なもの。
その駅から数百メートルの距離にあるお寺の本堂で、早朝から斯様な設営作業です。
そのお寺はここ、大統寺。「夏季寺子屋 鉄道模型運転会」が2日間にわたって開催されるのです。
本堂手前の横には5吋ゲージ線路も敷設され、EF510擬きの機関車も待機しています。
本堂では恒例となった、新白河駅長も駆けつけられての開通式も執り行われます。
始まった運転会、本堂を覗くと普段とは大違いで、なんと賑やかなことでしょう。
南北朝時代の都の仏師の作と推定され、福島県の重要文化財に指定されたご本尊様の下で、母子も走る模型に見入ってくれます。
今年は地元の高校生4人が、1ヶ月半ほどで作り上げたという、白河駅のジオラマを展示してくれました。駅舎はもちろん、カフェ、交番、ロータリー、市立図書館、大福屋(老舗蕎麦店)など、忠実に再現していた素晴らしいものでした。
そして前庭の「北斗星」ヘッドマークを掲げたバッテリー機関車。来場の子どもたちを乗せて周回します。
OER3001氏が持ち込んだ車両群の中で、真面に撮影できたのはこれだけでした。
地元福島県の有志に加えて、宮城県、山形県、茨城県、東京都と、開催に協力させて頂いたメンバーの交流もまた、お寺の導きなのでしょう。楽しい2日間でした。
« 旧型電気機関車 | トップページ | 今日の一枚 No.145 »
霊験あらたかな運転会ですね。来年は私も修行させてもらいます。
投稿: モハメイドペーパー | 2022年8月23日 (火) 09時34分
2日間お世話様でした。
子供がぬか屋の36000形を指さして歓んでいる母子の画像すばらしい瞬間ですね。
この画像ぬか屋のアルバムにコピーさせて下さい。
投稿: ぬか屋 | 2022年8月23日 (火) 09時44分
いつも賑やかで楽しそうな運転会ですね。
投稿: 八千代運転所 | 2022年8月23日 (火) 10時27分
◆ モハメイドペーパー さま
修行はきついですよ~!(笑)
◆ ぬか屋 さま
大変お疲れ様でした。掲載画像の貴ブログへのご利用、承知いたしました。
楽しみにしています。
◆ 八千代運転所 さま
今年の見学者は少なめでしたが、結局楽しんでしまいました。
投稿: OER3001 | 2022年8月23日 (火) 21時52分
ぬか屋様の運転会記事にもコメントさせていただきました。大統寺のサイトも拝見しましたが、仏像好きな私としてはご本尊様や「釈迦涅槃図」に興味がわきました。また運転会だけでなく様々な催しが開かれていますね。本来寺というのは法事を行うだけでなく、地域の人々が集う場所であったはずですから、大統寺さんはまさにお寺本来のあるべき姿ではないかと思います。いつか白河を訪れて歴史ある街並みを歩きたいと思っているのですが、その時には大統寺も訪れてみたいと思います。
投稿: 所長失格 | 2022年8月26日 (金) 11時51分
◆ 所長失格 さま
コメントありがとうございます。立派な駅舎の白河駅なのに今は無人駅になってしまい、すっかり不便になってしまいましたが良い地だと思いますよ。是非訪れて見てください。
投稿: OER3001 | 2022年8月26日 (金) 17時25分
昨年は中止せざるを得ず、今年も何度か住職と話し合い、開催する事になりました。朝早くに、遠路お出で戴き、誠に有り難うございました。お陰様で、クラスターにもならずに済み、無事に終えることが出来ました。改めて、御礼申し上げます。
投稿: きぬやまスカンク | 2022年8月28日 (日) 09時48分
◆ きぬやまスカンク さま
今年は見学来寺者をおもてなしするより、スタッフが楽しんでしまったようで心苦しいです。
いろいろと準備他にご苦労頂きありがとうございました。
名誉の負傷・膝は順調に回復されていらっしゃいますか?
投稿: OER3001 | 2022年8月28日 (日) 14時30分