落胆から脱却すべく
詐欺に遇い、多大な損賠を被ることになった我が身の愚かさに落胆しています。立ち直るには相当な時間がかかりそうですが、まずは日常を取り戻そうと。
PC画面いっぱいの「ウイルス感染」との表示は、一種の「広告」だったようです。恐喝広告を強制的に表示させ、電話を掛けさせる。その上でPCをリモート操作するという手口。一旦嵌るとなかなか抜け出せないものですね。冷静に考えれば何度も抜け出す機会はあったはずなのに、巧妙な手口に腹が立つばかりです。
で、おそらくOER3001氏のPCは、ウイルスには感染していないのでしょうが、不安な気持ちが落ち着かないのでPCも買い換えました。そのためデーターやアプリの移行がまだ終えず、不便な状況が続いています。
そんな中で気分転換。小学4年生の夏休みに作った“保存機”が出土しました。
運転室を中央に構えた凸型ディーゼル機関車。前後の機関室(?)の長さが異なります。
長い方は取り外し式で、中には単三電池が収まるようになっていました。この車体は白ボールで作っていて、裏側は何の処理もなされていない“素”です。
台枠というか床板というか、蒲鉾の板をそのまま使っています。
それに糸鋸でガリガリゴリゴリと、一生懸命穴を開けた痕跡が生々しく残っています。キャブ裏側にマブチモーターを付け、DT16台車の片軸にウォームギアで伝導しようと試みていたのでした。
3線式Oゲージで遊んでいた時代なので、単三電池で動かすにも床下に方向切り替えスイッチを設ける必要がありました。面倒臭い配線を良くやったものですね。
連結器のパーツが凄い。復元ばねが仕込まれたパーツ、お小遣い握って自転車漕いで、太子堂にあった北沢教材社で買ってきたものだったと思います。
冒頭の画像で確認できる前照灯は、水彩絵の具のキャップをセメダインで接着しただけ。小学生が当時持てる知恵と技術を集積して製作した筈の一品、今更何の価値もないとはいえ、どうしても捨てられませんね。
« 落ち込んでいます | トップページ | 3線式Oゲージ線路発見 »
ウィルスに感染しましたという警告画面は、怪しげなサイトを見ていると時々出てきます。以前はいきなりピーピーと警告音が鳴り、エラーナンバーxxxxx、なんたらかんたらという音声が出っぱなしでした。最近は警告メッセージが少し柔らかな感じになっています。画面に戻るボタンがあっても大抵は用をなさないので、強制終了するしかありません。夜中の静かな時なんかに出てくると、確かに慌てますね。
投稿: モハメイドペーパー | 2022年10月 3日 (月) 17時11分
警告画面は簡単に消去出来ないので、強制終了しかないと思いますが、思い出したくないと思いますが
どの時点で詐欺と気ずかれたのですか。
投稿: ぬか屋 | 2022年10月 3日 (月) 18時57分
以前に初期のウィルスにかかってしまい、泣く泣くシステムディスクうを使ってPCを初期状態に戻したことがありました。データもすべてパー。以来、ウィルス駆除ソフトを常駐させて、必要なデータ類はすべて外部ディスクに格納して必要なとき以外電源を入れないようにしています。PCを入れ替えた無念さ、分かります。
投稿: ぼっちぼち | 2022年10月 3日 (月) 20時16分
◆ モハメイドペーパー さま
モハメイドペーパーさまも似たようなご経験があったのですね。その強制終了を実行していればと、悔しくて悔しくて。
◆ ぬか屋 さま
それが・・・残念ながら最後まで。ホント馬鹿でした。
◆ ぼっちぼち さま
やはりそのようなご経験をされていましたか。PC側でとプロバイダで必要な対策は施していたのにですよ。
で、冷静に考えればウイルスでは無かったかも知れずです。
投稿: OER3001 | 2022年10月 3日 (月) 20時49分