詐欺に遇ってから、ブログ更新が疎かになっていますが、OER3001氏はほぼ日常を取り戻しています。
今回は“序で撮り”していた中から、もっとちゃんと撮っておくべきだったと後悔することになる画像を。1964(昭和39)年10月(だったと思われる)の青梅駅。工房5丁目さまのご指摘から氷川(現奥多摩)駅だったようで、訂正させて頂きます。
南武鉄道1001形として1929(昭和4)年に製造された1両で、国鉄買収後ED34形を経て2代目ED27形となった機関車。昭和初期の香りぷんぷんの味のある機関車だったのに・・・。この一枚しか撮ってなく残念でなりません。
« 3線式Oゲージ線路発見 |
トップページ
| Oゲージストラクチャー »
« 3線式Oゲージ線路発見 |
トップページ
| Oゲージストラクチャー »
やっと復活なされたようで。
私が見た限りでは、奥多摩駅(当時氷川)に見えますが?
ED27は、休車になって、西国立の機関区の横に留置していたのを見ただけで、実際、走っている姿は見られませんでした。ED16の時代にはよく行きましたが、廃止後は、行く機会がなくなり、バイクツーリングの通り道で、EF64の貨物を見たのが最後でした。
投稿: 工房5丁目 | 2022年10月 7日 (金) 10時12分
◆ 工房5丁目 さま
ご指摘ありがとうございます。仰る通り氷川駅でしたね。奥多摩湖(小河内ダム)に行った帰りに撮った一枚でした。
早速本文を修正させていただきます。
投稿: OER3001 | 2022年10月 7日 (金) 10時29分
私は幸運にも1971年に休車中のED27を写真に収めていました。
http://bocchibochi.livedoor.blog/archives/14370256.html
投稿: ぼっちぼち | 2022年10月 7日 (金) 10時50分
◆ ぼっちぼち さま
拝見していましたよ。当時はシャッターいくらみたいな時代故、なかなか何枚も撮っていなかったのが残念ですね。休車とは言え良き記録です。
投稿: OER3001 | 2022年10月 7日 (金) 12時00分
この機関車、現役の写真が1枚だけあります。立川の構内ですが。
投稿: モハメイドペーパー | 2022年10月 7日 (金) 12時05分
氷川駅懐かしいですね。改名する前日と当日に訪れています。駅名アナウンスをパラボラ形収音付きマイクをホームに設置して改名するアナウンスを録音中に、小さな子供がマイクの前で「これなぁに」。
あちゃ~見事にアナウンスにかぶっていました。ED27は撮影しておりませんでした。
投稿: 八千代運転所 | 2022年10月 7日 (金) 12時58分
◆ モハメイドペーパー |さま
現役時の写真、ぜひ拝見したいですね。貴ブログ掲載楽しみにしています。
◆ 八千代運転所 さま
アナウンスの録音でしたか! 残念でしたね。
投稿: OER3001 | 2022年10月 7日 (金) 15時44分
ED27を昭和39年に撮られていらっしゃいましたか。私は、40年8月に西国立機関区の庫の中に居た11号機を撮っていました。これが唯一の写真です。
投稿: きぬやまスカンク | 2022年10月25日 (火) 13時53分
◆ きぬやまスカンク さま
ろくな出来でなくても、撮っていたことだけが価値という写真。
それはそれで大切な記録ですよね。
投稿: OER3001 | 2022年10月25日 (火) 21時44分