« 千歳船橋駅1961年 | トップページ | 野川改修事業 »

2022年10月31日 (月)

山王川改修事業

11月11日深夜、線路切換工事のため、新松田~小田原間で一部列車が運休と報道されています。その場所を見て来ました。

足柄駅を出てしばらくの所を流れる山王川は、箱根外輪山の一部である明星ヶ岳(標高924m)付近を水源とし、北東に流下後、久野丘陵を経て足柄平野を貫流し、小田原市浜町で相模湾に注ぐ流域約26㎢、幹線流路延長約4.1kmの河川とのこと。

たびたび水害を発生していることから、川底掘り下げと川幅拡大等の改修工事が行われているようです。ちょうどGSEが下って(箱根湯本行)行きました。

20221028_0039_15

昨年の8月にはこんな状況で、仮囲いは有りませんでした。

20210802_2051_15

下流側を並走する伊豆箱根鉄道大雄山線が、立派なPC桁だった理由が解りました。山王川のこちら側は改修済みだったのですね。

20221028_0040_15

小田急の上流方には西耕地橋が架けられており、そこから通過する電車が見えると言えば見えますが・・・、通過して行ったのは折しも最新の5000形5061×10の試運転でした。

20221028_0060_15

足柄1号踏切から小田原方を望みます。既に下り線(左)は大きく仮線に迂回、元の下り線の一部が出庫線として使われています。現上り線の右側に、切り替える仮上り線が敷設されていました。

20221028_0080_15

足柄駅の跨線橋から見るとこんな状況。なるほど、迂回した下り仮線に設けられた分岐器に出庫線を繋ぎ、上り線を仮線迂回させた後は、上下線の橋梁を撤去すると言う事なのですね。

20221028_0128_15

河川改修が終わって、新しい橋梁を上下線が行き交うようになるのはいつなのでしょうね。神奈川県や小田原市のホームページにも、完工時期の記載はありません。

 

« 千歳船橋駅1961年 | トップページ | 野川改修事業 »

鉄道(大手民鉄)」カテゴリの記事

コメント

小田急の橋梁部分だけ川幅が狭かったのですね。これでは水害もおこります。河川整備計画で環境保全も謳われているし(当然ですが)、早く改修されてほしいですね。弘法も筆の誤り?VSE→GSE

◆ ぼっちぼち さま
お恥ずかしいミスをご指摘頂きありがとうございます。早速修正させて頂きました。
山王川の改修工事は、川下から2期に分けて実施しているようです。川下からって、考えてみれば当然ですよね。

お久しぶりです。
河川改修に伴う小田急の迂回工事というと、小生が子供の頃、野川の改修で、成城学園前-喜多見間が大きく迂回していたのを思い出します。NSEが身をくねらせて急なカーブを通過していくのを、陸橋から見おろすのが楽しみでした。
あの時の工事も、完工まで数か月か1年以上の時間を要したと記憶しています。

関西のとある私鉄は、湖に流れ込む中小河川が多く、橋梁の塗り替え工事の
見積もりだけでも多大な費用が掛かる様で悩んでいた事、思い出しました。

◆ 花見牛 さま
成城学園前-喜多見間の野川、1960年代の末期でしたか、良く覚えていますよ。
当初は千代田線の車庫予定地とか、多摩線の用地だとか言われていたこともありましたっけ。

◆ ぬか屋 さま
一級河川は国、二級河川は都道府県が管理責任を負いますが、橋梁は事業者ですからね。
地面に直接線路が敷けた昭和初期のようには行かず、道路との立体化など含め、鉄道事業者の設備費は相当なものでしょうね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 千歳船橋駅1961年 | トップページ | 野川改修事業 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

他社線ご案内

無料ブログはココログ