« 山形県 東村山郡 中山町 | トップページ | 塗装? »

2022年11月11日 (金)

久々にVSEを撮る

平日の11月4日のこと、50000形VSEが走ることを知り、ちょうど世田谷美術館に行く予定があったので、その前に撮ることにしました。

最初は喜多見車庫から新宿への回送を、千歳船橋駅ホームで待ち受けると11時7分、目前を通過して行きました。

20221104_1011_15

乗客を乗せた営業列車、当初は千歳船橋駅で撮ろうとしましたが、線路脇のビル影が車両にかかることを発見。祖師ヶ谷大蔵駅に移動して待ち受けました。

11時51分、軽快な連接台車の通過音を残して、目前を通過して行きました。

20221104_1045_15

この時傍らには学生風の若い人がスマホで動画撮影していただけ。ゆっくりとカメラに収めることができました。

 

« 山形県 東村山郡 中山町 | トップページ | 塗装? »

鉄道(小田急)」カテゴリの記事

コメント

たぶんこの列車だと思います。私も相模大野ボーノのテラスで見かけました。スマホを取り出す時間もなかったので、ボーと後ろ姿を見送りました。


◆ ぼっちぼち さま
相模大野でご覧になられましたか。この翌日もほぼ同時刻で運転されていたらしいですよ。

さすがに地元の方はお詳しいですね。拙ブログにも書きましたが、11月5・6日のイベント列車しかわかりませんでした。ブログにも書きましたが6日も何か走ったようです。スジからみてOER3001様が撮影された列車ではないようですが、何だったのか?

◆ 所長失格 さま
今回はたまたま友人からの情報でした。
小田急側が有料イベントを実施しているので、過去のニュースリリースなどをしっかりメモっていれば良いのですが。

連接台車の音! ロマンスカーと言えばこれだったのですが、それも消えてゆく…。
先日、鉄道にまったく興味のない母(小田急沿線在住)が突然、「ロマンスカーと普通の電車って、走ってるときの音が違うわよね」と言ったのでびっくりしました。
その昔、「C53の、あの独特の三気筒の響きが…」なんていう記事を読んで、遅く生まれたことを悔やんだものでしたが、いずれ「連接車の音」も、そんな風に回想されるときが来るのでしょうか。

◆ 花見牛 さま
ご母堂様がそのことに気付かれていらしたとは驚きです。
OER3001氏が小学生の時は、その「タタン」が9回なら3000形SE車、12回なら3100形NSE車だと判別できたのに。しかも遠くからミュージックホーンが聞こえたものでした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 山形県 東村山郡 中山町 | トップページ | 塗装? »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

他社線ご案内

無料ブログはココログ