« 小田急の変電所(1) | トップページ | 富士山麓電氣鐡道 日帰りツアー »

2022年11月29日 (火)

リニアを見た!

山梨県のリニア実験線を見学して来ました。とは言っても、わざわざそれを目的に出掛けた訳ではなく、序での立ち寄りでした。鉄道ファンと自認しているOER3001氏にとって、リニアは鉄道と認められません。“鉄の道”が無いのですから。

山梨県都留市にあるリニア見学センターなる施設が、開発を進めるJR東海ではなく山梨県立だったということを知りませんでした。入り口を入るといきなりこれ、引退した試験車両MLK01-2が出迎えてくれます。

20221126_0017_15

新幹線のような車内ですが、名古屋まで40分と言うのなら、こんなシートは要らないのではないかと思ってしまいます。

20221126_0020_15

3階へ上がると、テスト走行する列車(?)が目前に見られます。甲府方のトンネルを時速500kmで抜けて来ました。

20221119_1003_m45

今度は大月方から時速500kmで通過します。

20221119_1013_m45

再び甲府方のトンネルを抜けて来るところを。それにしても500kmという速度は馬鹿早い。轟音と共に一瞬のことで、風圧でリニア見学センターが地震のように横揺れするのです。

20221119_1023_m45

これは大月方向に向かう試験列車の後追い。試験列車が目視できる以前から、1/1000シャッターを連写しておかなければ、通過する姿を捉えきれません。

20221119_1034_m45

だいぶ離れたところへ去りましたが、それでも1秒後位だったでしょうか。

20221119_1040_m45

再び1階へ下りて、展示されている過去の試験車両をゆっくり見ます。

20221126_0012_15

真っ暗いトンネルばかりを時速500kmで駆け抜けるって、一応側窓もありますが何の意味があるのでしょう。

20221126_0022_15

リニアという乗り物、強烈な磁気と轟音と沿線に与える“地震”様の揺れ。正直こんなもの要らないと思うのはOER3001氏だけでしょうか?

 

« 小田急の変電所(1) | トップページ | 富士山麓電氣鐡道 日帰りツアー »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

これに乗るとCTを取られるような気がします。

どう考えても、こんなもの要らないです。
あの中華国ですら、開発廃めてるんですよ。

◆ moewe さま
CTなら良いんじゃないかな? ちゃんと診断してくれるのだから。
でもこれは違いますからね(涙)。


◆ Cedar さま
あの国のはわずか数分ですよね。40分も閉じ込められるって・・・。
要らないという方がもっと増えてくれればありがたいです。反対派でJR海の株式買い占められれば良いですが。

線路脇にある建物が風圧で揺れるというのは、現地に行かないとわかりませんね。必要かどうかはさておき、技術的には興味があります。

◆ モハメイドペーパー さま
是非とも“地震”を体験されてください。間違いなく「こんなモノ要るか」となることと思いますよ。

「シニアの社会見学」で次回の候補に入っているので
体感してきます。

◆ ぬか屋 さま
いろいろ勉強になりますよ。
でも、知識を身に付けて、体感すればするほどこれが必要なものなのか、疑問がわくばかりになるかと。
まあ「百聞は一見に如かず」です。

私は2008年に訪問していますが、ちょうど実験線を延長中で走行状況は見れませんでした。これから電力が重要な資源になるときにこんな無駄使いして良いのかな?とも思います。

◆ ぼっちぼち さま
そんな前にご覧になられていたとは! その時と、試験車両は代わっているかも知れませんね。
この時は2両増結した5両編成だと説明されました。
ホントに無用な感じがします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 小田急の変電所(1) | トップページ | 富士山麓電氣鐡道 日帰りツアー »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

他社線ご案内

無料ブログはココログ