「SL銀河」撮影行④
二日目の朝を、満室の「ホテルルートイン釜石」で迎えます。
前日から2日間の“足”はこれ、2103です。
間違えました、こちらの2103。カローラフィールダー盛岡500 わ 21-03でした。
「ホテルルートイン釜石」が満室で取れず、少々お高い釜石駅隣接の「ホテルフォルクローロ三陸釜石」にお泊りのRO氏のお迎えです。
JR釜石駅の右端に三陸鉄道釜石駅。
9時3分発の盛行の発車も近かったので、以前から撮りたかった製鉄所バックの撮影のため、甲子川を渡った側に急ぎましたが、既に何人かがカメラを構えていました。
3月に訪れた際にこの鉄橋を渡って盛へ向かったことを思い出しつつ、製鉄所バックの姿を収めることができました。
その後は主目的の「SL銀河」撮影ポイントを探索します。前日見た洞泉駅へ向かうことは断念し、釜石駅に近い甲子側橋梁で撮ることとしてトレーニング。釜石8時57分着の列車はキハ100の4連です。先頭(右)から16-13-15-27、結構な乗客数でした。
釜石駅からは9時3分発の2本の列車があります。先ずは久慈行きの三陸鉄道が2両編成で。
同時刻発の筈ですが、JR釜石線花巻行きキハ100の2両編成はなぜか1分遅く通過して行きました。
9時27分になると宮古からの三陸鉄道が来ましたが、今は数を減らしている創業以来のキハ36形でした。
そうしているうちに、釜石駅で出発式を終えた「SL銀河」が通過して行ったのは9時59分。
この場所で待機している間に岩手日報の記者から声を掛けられていましたが、その岩手日報には向こう岸でカメラを構えるファンの姿と共に捕らえた写真と記事が掲載されたようです。
« 番外編:釜石での反省会 | トップページ | 「SL銀河」撮影行⑤ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 八高線経由で乗り鉄を愉しむ(2023.03.14)
- 五日市線を訪ねる(2023.03.12)
- 昔の写真から(2023.02.10)
- トレインビューポイント(2023.01.29)
- 小田原散策(2023.01.25)
「鉄道(地方民鉄)」カテゴリの記事
- 富士を撮る(2023.03.28)
- 初体験Ⅱ(2023.03.20)
- トレインビューポイント(2023.01.29)
- あざみ野の光景(2023.01.11)
「ルートイン」も「フォルクローロ」も他所で利用したことがあります。満室だったのは撮り鉄貸し切りだったから?
JR直営?の「フォルクローロ」は駅隣接で列車利用者にとっては便利ですね。今は無き下北交通大畑線撮影の時に「フォルクローロ大湊」に宿泊しましたが、部屋の窓から駅構内が見えてバルブを楽しめました。
大湊を出る時に駅に忘れ物をしてしまったのですが、フォルクローロのスタッフが親切に自宅まで送ってくださり、忘れらない思い出になりました。
投稿: 所長失格 | 2022年12月15日 (木) 21時17分
◆ 所長失格 さま
そうでしたか、いろいろと精力的ですね。
ホテルの対応で心に残る思い出があると、間違いなくそのホテルのファンになりますよね。大切なことだと思います。
投稿: OER3001 | 2022年12月16日 (金) 00時21分