御殿場線の小田急
小田急の御殿場線乗り入れが開始されたのは1955(昭和30)年10月1日のこと、既に67年の歴史があります。
最初は当時のロマンスカー塗装と同じ、黄/紺塗装の気動車キハ5000形でしたが、増備されたキハ5100形と共にクリームに朱帯姿になって、1968(昭和43)年の御殿場線電化まで走りましたが、今思えば僅か13年間とは短いものです。
電化となった1968年7月1日からは、3000形SE車を5両編成に短縮改造されたSSE車に交代。キハと同じ山北-谷峨間の第一酒匂川橋梁で撮影しています。
SSE車「あさぎり」は1991(平成2)年3月15日まで23年間に渡って運用されますが、この間は度々撮影に出掛けていました。それでも奇麗な富士山と共に収められる機会は多くありませんでした。
国鉄の分割民営化でJR東海となって、両社共通仕様の特急車両を新造して沼津までの相互直通運転となり、小田急が用意したのが20000形RSE。谷峨駅でJR東海の371系と交換する姿は、どうしても記録しておきたいものでした。
371系は1編成しか無いため、定期検査時には小田急車が代行。そのため2編成の20000形RSE「あさぎり」が並ぶ光景も貴重な記録となりました。
しかし、2012(平成24)年3月17日のダイヤ改正で小田急60000形MSEの6連による片乗り入れに戻り、運転区間も当初の御殿場までとなってからは、御殿場線区間での撮影に出掛けていないのです。
華やかだった時代が忘れられませんが、60000形も撮りに行かなくてはなりませんね。
« 今日の一枚 No.150 | トップページ | ED42形電気機関車 »
「鉄道(小田急)」カテゴリの記事
- VSEに遭遇(2023.12.07)
- VSE 再び惜別乗車(2023.12.05)
- 小田急酒匂川橋梁へ(2023.11.29)
- 西武国分寺線(2023.11.27)
- 南新宿の思い出(2023.11.23)
「鉄道(国鉄・JR)」カテゴリの記事
- 80アクセス到達記念(2023.11.15)
- 京阪→JR→阪急(2023.10.18)
- 790000アクセス到達記念(2023.10.12)
- 「ひかり」は西へ(2023.09.22)
- 烏山線今昔(2023.09.08)
「あさぎり」は一度だけ御殿場までRSEに乗ったことがあります。JR倒壊は新幹線以外にはほとんど投資しない会社ですから、371系なんて邪魔者だったんでしょう。RSEも371系もユニークな特急車でしたね。
投稿: Cedar | 2022年12月25日 (日) 10時06分
特準は置換え間近の頃、新宿から足柄(御殿場線)まで乗りました。371系は取材で乗っただけ、RSEは廃止直前に撮っている。SSEだけは御殿場線内で撮っていません。フィルムカメラだし、今ほど暇がない時代だったからというのを言い訳にしておきます。
投稿: モハメイドペーパー | 2022年12月25日 (日) 10時40分
「ふじさん」には用事もあって毎年御殿場まで乗ってます。乗換もなく1時間ちょっとで着くのでとても重宝しています。371系には小田急線内で何度か乗ってます。小田急線内で別会社の特急に乗るのはちょっと得した感じがしました。
投稿: ぼっちぼち | 2022年12月25日 (日) 12時59分
◆ Cedar さま
「JR倒壊」ってなかなか良き表現ですね。「あさぎり」が運行開始した当時は、東伊豆方面への旅客増を期待していたものですが、考えてみればその分東海道新幹線の乗客減につながるという事なのでしょうね。
◆ モハメイドペーパー さま
そう言えば「特別準急」「連絡急行」「特急」と、種別も変わりましたね。
デジタル化していなかったフィルム時代、ワンシャッターにいくらと計算していましたからね。
◆ ぼっちぼち さま
60000形MSE「ふじさん」にご常連でしたか。でも乗ったら撮れない、撮ったら乗れないと悩むところですね。
投稿: OER3001 | 2022年12月25日 (日) 14時13分
371が「倒壊」にとって邪魔者だったかどうかわかりませんが、「あさぎり」運転開始当初は「初の都心乗り入れ」!みたいな感じで「倒壊」が宣伝していたような記憶があります。母が友達と旅行に行った時にRSEの1階にあるコンパートメントに乗って楽しかった、と言っていました。ただ沼津ではなくたまたま「はこね」に入ったRSEに乗ったみたいです。
投稿: 所長失格 | 2022年12月25日 (日) 15時26分
◆ 所長失格 さま
ご記憶のように、「あさぎり」運行開始時は派手にPRしていましたね。
ちょうどバブル崩壊の時代だったのか、期待していた社用ゴルフ族の利用が減ったことも影響したようです。
OER3001氏はRSE、371系ともに、奮発してグリーンも利用していますが、それは快適なものでした。
投稿: OER3001 | 2022年12月25日 (日) 20時28分