「SL銀河」撮影行③
一日目の最後はやっぱり陸中大橋です。「SL銀河」7分停車の間に、乗客が機関車を見に降りて来ます。
上り「快速・はまゆり」との交換を待って・・・。
いよいよ発車です。
数十人のカメラを前に力強く発車して行きました。
我々3人は、明日の撮影場所を探索します。RO氏のご案内で訪れた洞泉駅。なかなか良きポジションではありますが、ホーム先端には既に明日の場所撮り用三脚が3組。
ここは諦めることとして、ホームの柿を撮って退散しました。
釜石へ着くと、ちょうどC58 239が転車台上。長い汽笛を吹鳴しつつ何と540度の回転。明日に備えて庫に収めるだけなら180度の回転で済むのに、ギャラリーへのサービスで1.5回転してくれるのでした。
その脇を盛行の三陸鉄道の気動車が、ゆっくり通過して行きます。
その乗客に、転車台の掛員が手を振っていました。
転車台で蒸気機関車を方向転換するという、昔は当たり前だった光景が、今では大イベントになっているようで。
« 「SL銀河」撮影行② | トップページ | 番外編:釜石での反省会 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 八高線経由で乗り鉄を愉しむ(2023.03.14)
- 五日市線を訪ねる(2023.03.12)
- 昔の写真から(2023.02.10)
- トレインビューポイント(2023.01.29)
- 小田原散策(2023.01.25)
蒸気機関車がどこでも人気者ですね。転車はやっぱり見ていて楽しいです。
投稿: ぼっちぼち | 2022年12月11日 (日) 14時29分
◆ ぼっちぼち さま
ホント人気者で何よりだと思います。が・・・、これも来春で終わるのですね。
投稿: OER3001 | 2022年12月11日 (日) 16時10分
東北の田舎にこれだけ人が集まるんですね。カマはまだ大丈夫で客車が老朽化というなら、自社のキハ110を専用客車に改造してもよさそうに思います。
投稿: モハメイドペーパー | 2022年12月11日 (日) 16時26分
◆ モハメイドペーパー さま
一説によれば、蒸機が走っていた磐越西線、大井川鉄道が台風被害で運転されないこともあって、いわゆるSL追っかけ組がこちらに集中しているとのこともあるようで。
樹は110改造、良い考えですよね。
投稿: OER3001 | 2022年12月11日 (日) 17時15分