« 電車に乗ってウォーキング | トップページ | 久しぶりの新京成 »

2023年2月 4日 (土)

本年最初の竣功(?)車両

東京都の西端、山梨県側から流れる丹波川と小菅川などからの水を貯めた奥多摩湖。一級河川の多摩川はそこから始まります。その流域地名では上流側から京王多摩川(京王)、和泉多摩川(小田急)と来て、二子玉川(東急)に。多摩川が玉川に変わります。しかしその下流には多摩川(東急)、さらには東急多摩川線も走りますが、西武多摩川線とは走行地域も全く異なるもの。何故、二子は多摩から玉になったのでしょう?

さて、その二子玉川で開催されたシニアの運転会。今回はまずこの試験走行を。

20230202_0039n16

電気機関車ではありません。牽かれる貨車がそれ。またまた気分転換したくなって手を出してしまった小田急トフ100形。随分前に蒲田の模型ショウで入手してあったモデルワークスのペーパーキット。

20230202_0040_16

3日ほどでここまで仕上げたものの、インレタが無く竣功には至らないものの試験走行を。走らせてみたら、ブレーキホースが無かったことにも気付きましたので、またチマチマと気分転換が楽しめそうです。

 

« 電車に乗ってウォーキング | トップページ | 久しぶりの新京成 »

鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事

鉄道模型(運転会)」カテゴリの記事

コメント

東芝標準機のED31、ヘットライトがボンネットと言うことは
越後交通ですね。長岡が懐かしいです。

◆ ぬか屋 さま
これは国鉄のED37なのですよ。伊豆箱根に行ったED31とは台車が異なります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 電車に乗ってウォーキング | トップページ | 久しぶりの新京成 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

他社線ご案内

無料ブログはココログ