明治に会って来ました!
とある事情から、曇天下の都心で生じた3時間余りをどう過ごすか。
定年後2年半にわたり利用していた“ゆりかもめ”に乗ることにしました。五輪談合の根源・電通本社を背に、新橋駅へ入線して来たのは44編成。
豊洲方先頭の7341、ゆったり最前部席を確保しました。この風景も懐かしく思うようになったのが不思議です。
下車したのは終点・豊洲の一つ前、新豊洲。芝浦工業大学付属中学高等学校100周年記念事業として、西武鉄道から寄贈を受けた「旧鉄道院403号蒸気機関車」が、2022年11月から復元保存公開されています。先ずは校舎側から。
校舎を背後にした姿がこの地での主なのでしょうが、どうも公式側ではないので違和感があるのは仕方ないことなのか。
それでもこんなに奇麗になったのは素晴らしいと思います。復元と言えども自動連結器や前照灯形状に違和感ありですが、これも我慢しましょう。
機関室内は、アクリル板で防御されていますが奇麗です。
正面左には、簡潔ながら適切にまとめられた案内板。
併せて機関車の土台が、「高輪築堤」の築石を港区教育委員会と東日本旅客鉄道株式会社の寄付により、オブジェとして設置したとの説銘板も。
この築堤オブジェに乗った機関車の姿、その時代に心を寄せると見飽きません。
メトロ有楽町線・豊洲駅からも徒歩10分弱なので、わざわざ“ゆりかもめ”を利用することもありません。とは言え、これを見るためだけにここまで足を運ぶのはちょっと、と思っていたのですが、今回はちょうどよい時間つぶしとなりました。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 80アクセス到達記念(2023.11.15)
- WVSE写真展(2023.11.17)
- 保存車両と再会!(2023.11.07)
- JAPAN MOBILITY SHOW 2023(2023.10.28)
- 790000アクセス到達記念(2023.10.12)
「鉄道」カテゴリの記事
- JAPAN MOBILITY SHOW 2023(2023.10.28)
- 「ひかり」は西へ(2023.09.22)
- 明治に会って来ました!(2023.02.26)
- 近隣の変化(2023.02.28)
- 鉄道150年 記念切手(2022.09.22)
コメント